タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
就業体験2   
時間割コード
19180246
担当教員(ローマ字表記)
  福田 彩 [FUKUDA Aya]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
[COIL] 福島でのボランティア・フィールドワークとインタビューおよび記事作成
 
Title(English)   
[COIL] Volunteer Fieldwork & Interview in Fukushima and Magazine Article Creation
 
授業の目標   
福島は15年前(2026年2月現在)に地震、津波、原発事故という複合的な災害に見舞われ、甚大な被害を受けました。地元の人々は積極的に日常生活を送っていますが、事故に関連する問題は依然として解決すべき課題として残っています。このフィールドワークでは、学生は福島を訪れ、農作業などを通じて地域住民と直接協力し、インタビューを行うことで学びを深めます。その経験やインタビューに基づき、学生は雑誌記事を作成します。作成された記事は、福島の課題に関心を持つ米国の学生と共有されます。
 
Goals of the course   
Fukushima suffered tremendous damage from multiple disasters, including the earthquake, tsunami, and nuclear accident 15 years ago (as of February 2026). While the locals are actively going about their daily lives, issues related to the incident still need to be resolved. In this fieldwork class, the students will travel to Fukushima and learn from residents directly by working with them on farms and conducting interviews. As a result, students create magazine articles based on their experiences and interviews. The articles will be shared with students in the US who are interested in Fukushima issues.
 
授業の概要   
この授業は、1) オンラインオンデマンドによる事前学習、2) 対面での教室ディスカッション、3) 福島での職場体験やインタビューを含むフィールドトリップ、4) 雑誌記事作成、5) 米国の学生との記事共有で構成されます。事前学習では、学生は福島の災害の歴史と現状、NPOによる災害復興活動、訪問する場所、インタビューを行う人々について学びます。対面授業では、学生は専門家から記事作成について学び、関心分野ごとにグループを作り、雑誌記事の企画を練ります。フィールドトリップでは、主に福島県いわき市を3日間2泊で訪れ、住民による災害に関する講義を聞き、災害状況について学び、農業支援作業を体験し、グループで住民にインタビューを行います。最終日には、各グループが英語で雑誌記事を作成します。作成された雑誌記事は、福島の課題を研究し、関心を持つ米国の学生とオンラインプラットフォームを通じて共有されます。
 
Overview of the course   
This class consists of 1) online-on-demand preparatory study, 2) face-to-face classroom discussions, 3) a Fukushima field trip, including work experience and interviews in Fukushima, 4) magazine article creation and 5) sharing articles with students in the US.

In the preparatory study, students will learn about the history and current status of the Fukushima disaster, disaster relief by non-profit organizations, places to visit, and people to interview. In the face-to-face class, students form groups according to their interests and develop plans for magazine articles. During the field trip, students will mainly visit Iwaki City, Fukushima Prefecture, for three days and two nights to listen to lectures by residents on the disaster, learn about the disaster situation, experience agricultural support work, and interview residents in groups. On the final day, each group will create a magazine article in English. The magazine articles will be shared with students in the US who are studying/interested in the Fukushima issues through an online platform.
 
キーワード   
福島、地震、津波、原子力発電所事故、インタビュー、雑誌記事作成、世界展開力強化事業(米国:TP-Bridge)、インターンシップ、第一次産業、フィールドワーク
 
Keywords   
Fukushima, earthquake, tsunami, nuclear power plant accident, interview, magazine article creation, Inter-University Exchange Project (TP-Bridge), internships, primary agricultural work, fieldwork
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
オンラインオンデマンド(1月26日~30日の間):事前学習:福島の災害(福田彩) Online On-demand (anytime between Jan. 26-30): Preparatory study: Disaster in Fukushima by Aya Fukuda
第2回
オンラインオンデマンド(1月26日~30日の間):事前学習:日本財団ボランティアセンターによる福島での災害復興活動 Online On-demand (anytime between Jan. 26-30): Preparatory study: Disaster recovery activities in Fukushima by the Nippon Foundation Volunteer Center
第3回
オンラインオンデマンド(1月26日~30日の間):福島から学ぶ1 Online On-demand (anytime between Jan. 26-30): Learning from Fukushima 1
第4回
オンラインオンデマンド(1月26日~30日の間):福島から学ぶ2 Online On-demand (anytime between Jan. 26-30): Learning from Fukushima 2
第5回
東京外国語大学での対面授業(2月2日):グループディスカッションとインタビュー計画(1) Face-to-face session at TUFS (Feb. 2): Group discussion and planning interviews (1)
第6回
東京外国語大学での対面授業(2月2日):グループディスカッションとインタビュー計画(2) Face-to-face session at TUFS (Feb. 2): Group discussion and planning interviews (2)
第7回
福島(2月5日~7日):東日本大震災・原子力災害伝承館(予定) Fukushima (Feb. 5-7): The Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum (Densho-kan) (TBC)
第8回
福島(2月5日~7日):講義とインタビュー:元東京電力社員(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Lecture and interview: the Former TEPCO Employee (TBC)
第9回
福島(2月5日~7日):講義、インタビューと座禅:仏教寺院の僧侶(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Lecture, interview and zazen meditation: the priest at the Buddhist temple (TBC)
第10回
福島(2月5日~7日):ボランティア:果樹農作業(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Volunteer: fruit farming work (TBC)
第11回
福島(2月5日~7日):インタビュー:果樹農家(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Interview: the fruit farmer (TBC)
第12回
福島(2月5日~7日):講義とインタビュー:起業家(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Lecture and interview: the entrepreneur (TBC)
第13回
福島(2月5日~7日):インタビュー:野菜農家(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Interview: the vegetable farmer (TBC)
第14回
福島(2月5日~7日):ボランティア:野菜農作業(予定) Fukushima (Feb. 5-7): Volunteer: vegetable farming work (TBC)
第15回
福島(2月5日~7日):記事の作成 Fukushima (Feb. 5-7): Composing the article (TBC)

ALH: Sharing the article with students in the US through the online platform (TBC)

 
成績評価の方法・基準   
すべてのセッションと活動を通じて総合的に評価されます。なお、評価を受けるためには、福島への全行程への参加が必須となります。
 
Grading system for assessment   
Comprehensive evaluation is conducted throughout all sessions and activities.
However, in order to receive a grade, participation in the entire Fukushima trip is mandatory.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
1. オンライン:事前学習(オンデマンド形式)
期間:1月26日~30日 ※この期間内にすべての課題を完了してください。
プラットフォーム:Slack
スケジュール:1) はじめに 2) 事前学習:福島の災害 3) 事前学習:日本財団ボランティアセンターによる福島での災害復興活動 4) 福島から学ぶ1 5) 福島から学ぶ2
2. 東京外国語大学での準備(対面)
日時:2月2日 3・4限
場所:東京外国語大学教室(105教室)
スケジュール:1) はじめに 2) 興味によるグループ分け 3) 雑誌記事とインタビュー計画の議論 4) 講義:インタビューの実施方法と記事作成方法 5) 専門家からの記事作成についての講義
3. フィールド訪問:福島への旅行
期間:2月5日~7日 ※2泊3日(木曜日から土曜日までの3日間)
訪問先:福島県いわき市ほか
同行者:福田彩、石田理恵、ルビー・ウィルソン

予定行程(現在調整中・変更の可能性あり)
<1日目>
福島へ移動(東京駅からいわき駅まで高速バス)
東日本大震災・原子力災害伝承館
伝承館バスによる被災地ツアー
講義とインタビュー:元東京電力社員
<2日目>
講義、インタビューと座禅:仏教寺院の僧侶
インタビュー:果樹農家
ボランティア:果樹農作業
インタビュー:「復興夜明け市場」
<3日目>
インタビュー:野菜農家
ボランティア:野菜農作業
記事の作成
東京へ戻る(いわき駅から東京駅まで高速バス)
4. 雑誌記事作成
各グループで雑誌記事を作成します。
5. 雑誌記事共有
各グループがオンラインプラットフォームに記事を公開し、閲覧者(米国の学生)と交流します(詳細は後日発表)。

備考:
▪日本財団ボランティアセンターが連携団体です。
▪現地住民の状況により、行程は変更される場合があります。
▪福島を訪問する学生は3日間を通して活動します。
 
Preview/review   
1. Online: Preparatory study (on-demand format)
■ Period: Jan. 26-30
*Please complete all tasks within this period.
■ Platform: Slack
■ Schedule:
1) Introduction
2) Preparatory study: Disaster in Fukushima by Aya Fukuda
3) Preparatory study: Disaster recovery activities in Fukushima by the Nippon Foundation Volunteer Center
4) Learning from Fukushima 1
5) Learning from Fukushima 2

2. Preparation at TUFS (face-to-face)
■ Date and time: 3, 4 period of Feb. 2
■ Place: TUFS classroom (classroom no. TBA)
■ Schedule:
1) Introduction
2) Making groups by interest.
3) Discussing the plan for a magazine article and interview
4) The lecture: how to conduct interviews and create articles

3. Field visit: trip to Fukushima
■ Duration: Feb. 5-7 *Two nights and three days (full three days from Thursday to Saturday)
■ Place to visit: Iwaki City and other cities, Fukushima Prefecture
■ Accompanied by: Aya Fukuda, Rie Ishida, Ruby Wilson
■ Itinerary (TBD)
<Day 1>
・Going to Fukushima (highway bus from Tokyo Station to Iwaki Station)
・The Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum (Densho-kan)
・Densho-kan bus tour for the disaster affected areas
・Lecture and interview: the Former TEPCO Employee
<Day 2>
・Lecture, interview and Zazen meditation: the priest at the Buddhist temple
・Interview: the fruit farmer
・Volunteer: fruit farming work
・Interview: the Fukkou Yoake market
<Day 3>
・Interview: the vegetable farmer
・Volunteer: vegetable farming work
・Composing the article
・Going back to Tokyo (highway bus from Iwaki Station to Tokyo Station)

4. Magazine article creation
Each group finalizes the magazine article creation.

5. Magazine article sharing
Each group publishes their articles on an online platform and interacts with viewers (US students). (Details TBA)

Notes:
*The Nippon Foundation Volunteer Center is the cooperating organization.
*The itinerary is subject to change due to the circumstances of the local residents.
*Students who visit Fukushima will work for three full days.
 
履修上の注意   
背景:この授業は、文部科学省の資金援助を受けて米国の大学と提携した大学間交流プログラムの一環として、日本財団ボランティアセンターの協力を得て2019年度に開始されました。2023年度からは、大学間交流プログラム「TP-Bridge」の一環として継続されています。

登録:
予算の都合上、募集定員は12名です。応募者数が12名を超える場合は、申請書類審査および/または面接が行われる可能性があります。授業登録期間終了後、登録確認または選考についてメールでご連絡いたしますので、毎日メールをご確認ください。

条件:この授業に参加する学生は、有効な学生保険(学研災および学研賠、または学研災に付随する学生生活総合保険)に加入している必要があります。

言語:福島のみなさまは日本語を使用します。留学生には、必要に応じて逐次通訳が提供されます。

費用:連携団体が、福島県内での交通費、宿泊費(複数人数での宿泊場所を予定)、2日目と3日目の昼食代(弁当支給)を負担します。学生は、集合・解散場所であるいわき駅往復の交通費、1日目の昼食代、毎日の朝・夕食代(実費)を負担してください。

持参するもの:スニーカー、軍手、傘および/またはレインコート、日よけ帽/キャップ、長靴、暖かい服、農作業着、水筒/飲み物などが必要です。詳細は参加者に別途お知らせします。

食事制限:学生の登録確認後、2日目と3日目の昼食手配の際に、担当教員がすべての学生に食事制限の有無について確認します。

その他:ご質問やご不明な点がございましたら、こちらにご連絡ください。また、参加にあたり、配慮が必要な方はご相談ください。
福田彩 fukuda_aya@tufs.ac.jp
 
Notes   
Background:
This class started in AY2019 with cooperation from The Nippon Foundation Volunteer Center as part of the inter-university exchange program partnered with the US universities funded by the MEXT. From AY2023, this class is continued as a part of the inter-university exchange program "TP-Bridge".

Registration:
- Once your registration is confirmed, all travel arrangements are made. Therefore, cancellation is NOT possible. Please think carefully before registering for the course.
- Due to budget constraints, the enrollment limit is 12. If the number of applicants exceeds 12, application screening and/or interviews may be conducted. You will be contacted by email about the registration confirmation or screening soon after the course registration period ends. Please check your email daily.

Condition:
Students joining this class must have effective students insurance, both Gakkensai & Gakkenbai, or Comprehensive insurance for students' lives coupled with Gakkensai.

Language:
Fukushima residents use Japanese. For international students, consecutive interpretation will be provided if necessary.

Expenses:
The cooperating organization will cover the cost of lodging in Fukushima (a hotel is planned/breakfast included), round-trip transportation fee by an express bus between Tokyo Station and Iwaki Station, and transportation within Iwaki City.
Students are responsible for round-trip transportation fees between Tokyo station and your nearby home station, lunch on the first day and daily dinner expenses (actual expenses).
*Lunch on the second and third days will be provided (no need for payment).

What to bring:
Sneakers, work gloves (gunte), umbrella and/or raincoat, cap/hat for sunshade, rain boots, warm clothes, clothes for agricultural work, water bottle/drinks, etc. are needed. Details will be announced to participants.

Dietary restrictions:
After students' registration is confirmed, the instructor will ask all students if there are any dietary restrictions as the class prepares lunch for the second and third days.

Other:
If you have any questions or concerns, please contact one of the instructors in charge. Please consult with us if you need special consideration for participation.
Aya Fukuda
fukuda_aya@tufs.ac.jp
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
英語(E*) 一部日本語を含む
 
ページの先頭へ