タイトル
     2023 年度   世界教養プログラム
  
国際社会と地域1   
時間割コード
19180239
担当教員(ローマ字表記)
  巽 由樹子 [TATSUMI Yukiko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
日本の将来を左右する国際標準化(ルール作り)を学ぶ(経済産業省、産業界との連携による特別講座)
 
Title(English)   
International Standardisation (Rule-Making): a Key to Japan's Future (special course in collaboration with the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Business World)
 
授業の目標   
この授業を通じて、「標準化」(国際ルール作り)の定義、その歴史、さらに具体的な産業ごとにどのような課題が存在しているのかを学びます。経済産業省の課長として「標準化」問題の最前線を知る一橋大学の江藤学先生の基礎的な講義のあとで、機械、電機・電子、通信、バイオ、外交など多様な分野の具体的な事例に即して、そのリアリティを知ることができます。こうした知識を持っていることは、これから就職活動を控えている学生、また現にその真っただ中にいる学生にとって、即効性のある有効な武器になるはずです。
 
Goals of the course   
Through this class, students will learn the definition of 'standardisation' (international rule-making), its history and what issues exist in each specific industry. After a basic lecture by Professor Manabu Eto of Hitotsubashi University, who knows the front line of 'standardisation' issues as a section chief of the Ministry of Economy, Trade and Industry, students can learn about the reality of such issues as machinery, electrical and electronics, communications, biotechnology, and diplomacy. Having such knowledge will be an immediate and effective weapon for students who are about to start their job search or are currently engaged in it.
 
授業の概要   
この共同授業は、国が主導する「標準化官民戦略会議」の後押しをうけて、東京外大、東京農工大、電通大からなる西東京三大学連携を基礎に、さらに一橋大学と東京学芸大が協力して実施される日本で初めての画期的な講義です。「標準化」とは、工業規格などの技術の普遍的な基準を確立することであり、技術の普及や発展の前提を整えることを意味します。それはしばしば単なる「規格化」と混同されますが、「標準化」とはそれ自体が国際ルール作りの闘争であり、ダイナミックな交渉や調整のフィールドです。我が国では、この「標準化」への取組みが欧米や中国などに比べて弱かったために、技術開発の面での成功を、国際競争力での優位性に結び付けることに失敗してきたという苦い歴史をもっています。「標準化官民戦略会議」はこうした反省にのっとり、企業経営のトップに「標準化」が技術開発と並行した国際ルール作りの戦場であるという自覚を持たせるとともに、これから国際社会で活躍する若いエリート人材のなかにも、「標準化」についての理解とセンスを涵養しようと試みています。多摩地区の五つの大学はその問題提起に呼応し、経済産業省や産業界の支援を受けつつ、また文理協働の観点から東京外大のような文系の大学も交えて、今回の特別な集中講義を実現することになりました。
 
Overview of the course   
This joint lecture is the first of its kind in Japan, and is based on a collaboration between Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo University of Agriculture and Technology and the University of Dentsu, Hitotsubashi University and Tokyo Gakugei University with the support of the government-led Public-Private Strategic Conference on Standardisation. 'Standardisation' refers to the establishment of universal standards for technology, such as industrial standards, and means preparing the preconditions for the diffusion and development of technology. It is often confused with mere 'standardisation', but it is also a struggle for international rule-making, a dynamic field of negotiation and coordination. Japan has a history of failing to link its success in technological development to its international competitiveness because its attempts at standardisation have been behind those of Europe, the US and China. The Public-Private Strategic Conference on Standardisation is attempting to make the top management of companies aware that standardisation is a battlefield for international rule-making in parallel with technological development, and to cultivate an understanding and sense of standardisation among the young elites who will be active in the international community in the future. The five universities in the Tama area have responded to the issues raised, and with the support of the Ministry of Economy, Trade and Industry and the business world, and realised this special intensive lecture series.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
【9/11(月)3限 12:40-14:10】江藤学(一橋大学) 「標準化の基礎」 --
第2回
【9/11(月)4限 14:20-15:50】江藤学(一橋大学) 「製品基準とビジネス」 --
第3回
【9/11(月)5限 16:00-17:30】北澤武(東京学芸大学教育大学院教育学研究科)  「教育データの標準化について」*オンライン実施 --
第4回
【9/12(火)3限 12:40-14:10】奥村幸彦((ドコモ・テクノロジ株式会社 携帯事業部 通信制御技術部部長) 「通信の標準化」 --
第5回
【9/12(火)4限 14:20-15:50】江藤学(一橋大学) 「試験方法標準」 --
第6回
【9/12(火)5限 16:00-17:30】江藤学(一橋大学) 「認証ビジネス」 --
第7回
【9/13(水)3限 12:40-14:10】大隅慶明(一般社団法人 日本電気工業会) 「電機・電子産業:2023年度 戦略的国際標準化への取組み」 --
第8回
【9/13(水)4限 14:20-15:50】綿貫宏樹(一般社団法人 日本電機工業会 新事業・標準化推進部) 「国際標準化の活用による産業競争力強化に向けた日本電機工業会の役割」 --
第9回
【9/13(水)5限 16:00-17:30】櫻井駿(株式会社デジタル ベースキャピタル 代表パートナー) 「スタートアップエコシステムとルールメイキング戦略」 --
第10回
【9/14(木)3限 12:40-14:10】岡本秀樹(アズビル株式会社 技術標準部 国際標準グループ) 「社会変化と自動車に対する標準の役割拡大」 --
第11回
【9/14(木)4限 14:20-15:50】今瀧博文(一般社団法人GAP 普及推進機構GLOBALG.A.P協議会) 「農業分野の標準化と認証」 --
第12回
【9/14(木)5限 16:00-17:30】大野香代(産業環境管理協 会) 「農業分野の標準化と認証」 --
第13回
【9/15(金)3限 12:40-14:10】道井緑一郎(内閣官房TPP等政府対策本部企画・推進審議官(大使)) 「国際(経済)交渉、標準化」 --
第14回
【9/15(金)4限 14:20-15:50】泉泰雄(オリエンタルコン サルタンツグローバル理事) 「国際交渉の実務」 --
第15回
【9/15(金)5限 16:00-17:30】江藤学(一橋大学) 「まとめ」 --


 
成績評価の方法・基準   
各回のコメントシートとレポート(詳細は後日告知)
 
Grading system for assessment   
comment sheets and a report (Details to be announced later.)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
---
 
Preview/review   
---
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN
書名 『標準化教本―世界をつなげる標準化の知識』
著者名 江藤学編 出版社 日本規格協会 出版年 2016
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ