タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
環境と科学1   
時間割コード
19180080
担当教員(ローマ字表記)
  岩浅 有記 [IWASA Yuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
環境・エネルギー問題と自然環境の動向と展望
 
Title(English)   
Trends and prospects for environmental and energy issues, and nature environment
 
授業の目標   
・日本の環境・エネルギー及び自然保護の経験からの教訓・現状を的確に説明できる。
・国際的な潮流に照らして日本の立ち位置を理解し、日本や世界が向かうべき方向について議論ができる。
 
Goals of the course   
- Be able to explain properly the lessons learned from Japan's environmental, energy and nature preservation related experiences and the current status.
- Understand Japan's position in the light of international trends, and be able to discuss the direction that Japan and the world should take.
 
授業の概要   
本講義では、公害、気候変動(エネルギー)、生物多様性、資源循環、自然を活用した地域創生などに関する学修を通じ、世界の国・企業・自治体等の環境・エネルギーを巡る動きを知るとともに、問題解決のための主な政策手法について理解する。併せて、予防原則、リスク、汚染者負担原則など、環境関連の「共通言語」の概念を理解する。グループやクラス全体でのディスカッションを中心に進め、講義への積極的な参加・貢献を求める。(具体的な実施方法は履修人数によって調整)
 
Overview of the course   
In this course, you will learn about the environmental and energy-related activities countries, corporations, and local governments through the study of pollution, climate change (energy), biodiversity, resource recycling and nature based regional revitalization, and understand the major po approaches to solving these problems. In addition, you will understand the concepts the "common language" of environment-related issues, such as the precautionary principle, risk, and the polluter-pays principle. The course will be conducted mainly through group and whole-class discussions, active participation contribution to the lecture will therefore be required. (The specific method will be adjusted depending on the number of students.)
 
キーワード   
公害、気候変動、資源、生物多様性、自然を活用した地域創生
 
Keywords   
pollution, climate change, resources, biodiversity, Nature based regional revitalization
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
ガイダンス(講義の目的、進め方) 環境問題とは(取組の意義) - Guidance (purpose of the lecture, how to proceed) - What are environmental issues (significance)
第2回
公害の歴史と環境政策の歴史 History of pollution and environmental policy
第3回
地球温暖化問題の現状と政策1(科学的知見、国際的枠組み、国際潮流) Current Status of Global Warming Issues and Policy (1) (Scientific Knowledge, International Framework, International Trends)
第4回
自然保護の歴史と自然環境政策の歴史 History of nature preservation and nature conservation policy
第5回
【オンデマンド】 指定した動画(環境とZ世代関連)を視聴の上、コメントシートを提出する [On Demand] Watch the designated video (related to the environment and Generation Z) and submit a comment sheet.
第6回
地球温暖化問題の現状と政策2(適応、緩和、省エネ、再エネ) Current Global Warming Issues and Policy (2) (Adaptation, Mitigation, Energy Conservation, Renewable Energy)
第7回
自然環境と国土の現状 Current Status of Natural environment and National land
第8回
資源循環問題の現状と政策1(脱プラスチック) Current Status of Resource Recycling Issues and Policy (1) (De-plasticization)
第9回
自然公園(制度・保護管理) Natural parks(policy, conservation and management)
第10回
資源循環問題の現状と政策2(脱プラスチック) Current Status of Resource Recycling Issues and Policy (2) (De-plasticization)
第11回
自然を活用した地域創生1(グリーンインフラ、トキ) Nature based regional revitalization (1) (Green infrastructure, Japanese crested ibis)
第12回
生物多様性1(概念・企業の動き) Biodiversity (1) (Concept, corporate activities)
第13回
【オンデマンド】 指定した動画(農薬関係)を視聴の上、コメントシートを提出する [On Demand] Watch the designated video (related to agricultural chemicals) an submit a comment sheet.
第14回
自然を活用した地域創生2(アドベンチャーツーリズム、地域循環共生圏) Nature based regional revitalization (2) (Adventure Tourism, Creation of Circular and Ecological Economy)
第15回
生物多様性2(国内・国際政策)、総括(学期通しての疑問に応える) Biodiversity (2) (Domestic and International Policy), Wrap-up (answering questions throughout the semester)


 
成績評価の方法・基準   
事前事後学修課題の提出 30% 、出席(クラスへの貢献等含む)25% ALH 20%(ALH1 10%, ALH2 10%)、小テスト25%
 
Grading system for assessment   
Submission of pre- and post-course work 30%.
Attendance(Contribution to the class, etc.) 25%. ALH 20% (ALH1 10%, ALH2 10%).Short test 25%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
60時間(1回当たり 課題の実施15〜30分/回+予習復習4時間、ALH 2時間×2)
 
Preview/review   
60 hours (15-30 minutes per assignment + 4 hours of preparation and review)
 
履修上の注意   
・グループやクラス全体でのディスカッションを中心に進める ・教科書は用いず、毎回教員が作成した資料や視聴すべき動画のURL等を事前・事後配布する。
 
Notes   
This lecture will focus on group and whole-class discussion and active participation and contribution to the lecture is required.
 
教科書  
備考 教科書は用いず、毎回教員が作成した資料や視聴すべき動画のURL等を事前・事後配布する。
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784641150676
書名 地域から考える環境と経済 : アクティブな環境経済学入門
著者名 八木信一, 関耕平著 出版社 有斐閣 出版年 2019
備考 公害からまちづくりまで、地域との関係で環境を考えたい方に
参考書2 ISBN 4589034972
書名 18歳からはじめる環境法
著者名 大塚直編 出版社 法律文化社 出版年 2013
備考 日本国内の法制度をメインに勉強したい方に
参考書3 ISBN 4532264308
書名 データでわかる2030年地球のすがた
著者名 夫馬賢治著 出版社 日経BP日本経済新聞出版本部 出版年 2020
備考 気候変動、食糧、水、世界の状況を幅広く数字で押さえたい方に
参考書4 ISBN 978486124359
書名 国立公園論 : 国立公園の80年を問う
著者名 国立公園研究会, 自然公園財団 編,国立公園研究会 (2013年),自然公園財団, 出版社 南方新社 出版年 2017
備考 自然保護の砦である国立公園の制度と現場を知りたい方に
参考書5 ISBN 9784822235222
書名 決定版!グリーンインフラ
著者名 グリーンインフラ研究会, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 日経コンストラクション編 出版社 日経BP社 出版年 2017
備考 自然を活用した新しいインフラを学びたい方に
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ