No. | 内容 | Content |
第1回
|
新自由主義の時代における知の荒廃と出版文化
--外大出版会をどう立ち上げたか(出版会編集長岩崎稔)
|
The neoliberal Reformation of higher education and why we founded our own university press. (by the Chiefeditor of TUFS UP, Prof. Minoru Iwasaki)
|
第2回
|
本を出版する──著者・訳者・編者の視点から--山口裕之
|
by Prof. Hiroyuki Yamaguchi
|
第3回
|
香港情勢の出版--倉田明子
|
On the Deep stratum of the Hongkong Crisis by Prof. Akiko Kurata
|
第4回
|
小さな文学の闘い方:チベット文学--星泉
|
by Prof. Izumi Hoshi
|
第5回
|
イスラムと出版--八木久美子
|
by Prof. Kumiko Yagi
|
第6回
ALH1
|
ピエリアを読み、関心ある記事についてのレポート提出
|
|
第7回
|
図書館と書物--ライブラリアン、茂出木理子
|
by Ms. Riko Motegi (Librarian)
|
第8回
|
書店と出版文化--紀伊國屋書店、十河宏
|
by Mr. Hiroshi Togawa (Kinokuniya Book Store)
|
第9回
|
出版という営み-文化のなかにウィキペディアを位置づける〜--Wikipedia編集者、日下九八
|
by Mr. Kyuhachi Kusaka (one of the Editors of Wikipedia)
|
第10回
|
造本装丁と本づくり--装丁家、桂川潤
|
by Mr. Jun Katsuragawa (famous book designer)
|
第11回
|
本を編集するとはどういうことか:方法と実践--共和国 、下平尾直
|
by Mr. Naoshi Shimohirao (Publisher Kyowakoku)
|
第12回
|
人文系零細出版社の理想と現実--月曜社、小林浩
|
by Mr. Hiroshi Kobayashi (Entrepreneur of a small Publishing conpany, Getsuyousha)
|
第13回
ALH2
|
出版に関わる何らかのイベントへの参加(おそらくZOOMによるものになります)とそれについての六月末までのレポートを課します。詳細は期日が近づいた段階で細かく指定します。
|
Students ought to submit a short report on the assigned conference or the zoom workshop till the end of June.
|
第14回
|
インスクリプト、丸山哲郎
|
by Mr. Testuro Maruyama (Publisher Inscript)
|
第15回
|
近世日本と出版--吉田ゆり子
|
by Prof. Yuriko Yoshida
|
※
|
|
|