タイトル
     2022 年度   世界教養プログラム
  
文化と芸術1   
時間割コード
19180051
担当教員(ローマ字表記)
  野平 宗弘, 久野 量一 [NOHIRA Munehiro, KUNO Ryoichi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
大学と出版文化(東京外国語大学出版会提供授業)
 
Title(English)   
University and the Publishing Culture
 
授業の目標   
この授業は、東京外国語大学出版会がコーディネイトしている授業です。目的は次の四つです。①普段は完成態の本としか接点のない出版文化を多様な視点から捉えることで、その全体像を獲得する。②日本の出版文化の帰趨を大学と人文学そのものの運命に関わる問題として考えさせる。③とにかく本を好きになってもらう。④将来出版社などで働きたいという気持ちを漠然と抱いている学生にとっては、真剣にひとつのキャリアとして編集と出版について考える機会を与え、キャリア形成についての明確な目的意識を持たせる。
 
Goals of the course   
The goal is following:
1. to understand the process of Publishing totally
2. to understand the contemporary Situation of the humanities
3. to enjoy the book culture
4. to Imagine the job of editor as your possible Career in future.
 
授業の概要   
本学出版会の編集部や著者はもちろん、編集者、ブックデザイナー、書店のカリスマ店員、小出版の起業家など、第一線で活躍中の方々のお話も織り込んでリレー講義の形で進めます。

*現時点での授業計画は2021年度のものです。各週の登壇者は決定次第、書き換えます。本学教員が半分、外部からの実務経験のある講師が半分くらいになる予定です。
 
Overview of the course   
You could learn not only about our TUFS University press, but also various activities and possibilities of publishing business in general.
 
キーワード   
人文学、新自由主義批判、知識人、読書共同体、出版文化、電子書籍。
 
Keywords   
Humanities, Critics against Neoliberalism, Intellectual, Community of reading books, Publishing culture, Degital book
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
新自由主義の時代における知の荒廃と出版文化 --外大出版会をどう立ち上げたか(出版会編集長岩崎稔) The neoliberal Reformation of higher education and why we founded our own university press. (by the Chiefeditor of TUFS UP, Prof. Minoru Iwasaki)
第2回
本を出版する──著者・訳者・編者の視点から--山口裕之 by Prof. Hiroyuki Yamaguchi
第3回
香港情勢の出版--倉田明子 On the Deep stratum of the Hongkong Crisis by Prof. Akiko Kurata
第4回
小さな文学の闘い方:チベット文学--星泉 by Prof. Izumi Hoshi
第5回
イスラムと出版--八木久美子 by Prof. Kumiko Yagi
第6回
ALH1
ピエリアを読み、関心ある記事についてのレポート提出
第7回
図書館と書物--ライブラリアン、茂出木理子 by Ms. Riko Motegi (Librarian)
第8回
書店と出版文化--紀伊國屋書店、十河宏 by Mr. Hiroshi Togawa (Kinokuniya Book Store)
第9回
出版という営み-文化のなかにウィキペディアを位置づける〜--Wikipedia編集者、日下九八 by Mr. Kyuhachi Kusaka (one of the Editors of Wikipedia)
第10回
造本装丁と本づくり--装丁家、桂川潤 by Mr. Jun Katsuragawa (famous book designer)
第11回
本を編集するとはどういうことか:方法と実践--共和国 、下平尾直 by Mr. Naoshi Shimohirao (Publisher Kyowakoku)
第12回
人文系零細出版社の理想と現実--月曜社、小林浩 by Mr. Hiroshi Kobayashi (Entrepreneur of a small Publishing conpany, Getsuyousha)
第13回
ALH2
出版に関わる何らかのイベントへの参加(おそらくZOOMによるものになります)とそれについての六月末までのレポートを課します。詳細は期日が近づいた段階で細かく指定します。 Students ought to submit a short report on the assigned conference or the zoom workshop till the end of June.
第14回
インスクリプト、丸山哲郎 by Mr. Testuro Maruyama (Publisher Inscript)
第15回
近世日本と出版--吉田ゆり子 by Prof. Yuriko Yoshida


 
成績評価の方法・基準   
各回のリスボンスシート、ALのレポート、それに学期末の課題にかんするレポートによって公正に評価します。
 
Grading system for assessment   
Response sheets for each time(55%), additional AL short reports(15%),
and also a final roundup report(30%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
あらかじめ出版会の出版物を手に取って、どんな活動がなされているのかについて理解しておいてください。そうすることで、講義の内容やレポートの課題が格段に容易になります。
授業後も、講義のなかで紹介された東京外国語大学出版会の書籍をすみやかに読んで、続く講義をより目的に即したものにしてください。
 
Preview/review   
Students are expected to join the various activities of TUFS Press as reader or a possible intern through previewing and reviewing.
 
履修上の注意   
講師として、現代の出版文化の第一線で活躍している多忙な方たちをお呼びしていますが、みなさんの実務上の事情から、登場いただく回などが変更になる場合がありますから、あらかじめ了解しておいてください。授業で指定するテキストについては予習と復習が必要です。なお、この授業に積極的に参加したひとは、本学出版会が毎年出している読書冊子『ピエリア』の学生編集部に立候補することが可能です。それは実質的にはインターンになっています。内容は、『ピエリア』を手にとって見てみてください。
 
Notes   
The order of the lecture is tentative for the schedule of unaffiliated lecturers are uncertain.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
現時点での授業計画は2021年度のものです。各週の登壇者は決定次第、書き換えます。本学教員が半分、外部からの実務経験のある講師が半分くらいになる予定です。
 
ページの先頭へ