タイトル
     2022 年度   世界教養プログラム
  
多文化社会2   
時間割コード
19180028
担当教員(ローマ字表記)
  福田 彩 [FUKUDA Aya]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 木5 -
授業題目(和文)   
[COIL]インストラクショナルデザインと異文化間能力
 
Title(English)   
[COIL] Instructional Design and Intercultural Competence
 
授業の目標   
昨今、グローバル化する世界において異文化間能力はますます不可欠なものとなっている。また、情報技術はますます地球上の人と人との距離を近づけており、教育現場でも情報技術を媒体とした交流が起こっている。この授業では、学生が、オンライン協働学習の経験および、教えることにより学ぶ手法を通して、異文化間能力と教育工学を学習することを目指す。本学の学生は、アメリカにいる学生とオンライン協働作業に携わる。そして、オンライン協働作業の経験も活かしつつ、異文化間能力を育成する授業案を考え、実際にクラスメイトに対して教室で授業を実行してみながら学ぶ。教えることにより学びを深めることを目的とする。この授業を通して、英語力の向上も期待している。
 
Goals of the course   
Nowadays, intercultural competence becomes increasingly indispensable for a citizen of the globalizing world. In addition, the digital technology is more and more used to connect people on the earth and it is applicable for the education arena too. This class is to help students equip intercultural competence and educational technology capability through the “learning by teaching” method and online collaborative learning experiences. Students will have the opportunity to conduct the online collaborative learning with the students in the US and Japan. Also, based on this experience and learnt theories, students will have a chance to develop a lesson plan of intercultural competence and to actually implement it in a classroom. Students learning is expected to be deepened by this process. Through this course, it is also expected to develop English proficiency.
 
授業の概要   
この授業は、理論の学習、オンライン協働学習(COIL: Collaborative Online International Learning)、教えることにより学ぶという3つの柱から構成されている。理論学習では、異文化間能力、インストラクショナルデザイン、教授と学習や教育工学の理論を学ぶ。オンライン協働学習はアメリカと日本の大学および本学との間で行われ、学習マネジメントシステムを効果的に使用しながら、教育現場での情報技術の使用についての比較学習を行う。教えることによる学ぶ部分では、学生は学習した理論やオンライン協働学習での経験を活かし、身に付けたい異文化間能力の授業案を計画する試みを行う。そして、その授業案を元に、クラスメイトに対して授業を行ってみて、フィードバックをもらう。
 
Overview of the course   
This course mainly consists of three parts: theoretical learning, online collaborative sessions (COIL: Collaborative Online International Learning) and learning by teaching. The theoretical learning part overviews related theories focused on intercultural competence, instructional design, teaching and learning and educational technology. Online sessions will be conducted with the US university and Japanese universities. Students will be asked to participate in collaborative and comparative work in relation to education and technology by effectively using learning management systems. The learning by teaching part is for students to develop a lesson plan to nurture intercultural competence by using learnt theories and online session experiences. Then, students try to implement a lesson plan for their classmates and receive feedback.
 
キーワード   
インストラクショナルデザイン、異文化間能力、オンライン協働学習、教授と学習、教育工学、教えることにより学ぶ
 
Keywords   
Instructional Design, intercultural competence, online collaborative learning, teaching and learning, Educational Technology, teaching by learning
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
概論:インストラクショナルデザインと異文化間能力を定義する Overview: Defining the Field - Instructional Design and Intercultural Competence
第2回
理論学習:異文化間能力1 Theory Learning: Intercultural Competence 1
第3回
理論学習:異文化間能力2 Theory Learning: Intercultural Competence 2
第4回
理論学習:文化とオンライン学習/非同期のオンラインセッションを経験する Theory Learning: Culture & Online Learning / Experiencing asynchronous online session
第5回
体験談から学習する:異文化間能力とアイデンティティ Learning from the personal story related to intercultural competence & identity
第6回
オンラインセッションの振り返りー分析的な振り返り小論文を書く Reflection of the online session – Writing an analytic reflection essay
第7回
理論学習:教授と学習 Theory Learning: Teaching and Learning
第8回
理論学習:インストラクショナルデザインモデル Theory Learning: Instructional Design Models
第9回
授業案を開発する1 Developing a lesson plan 1
第10回
授業案を開発する2 Developing a lesson plan 2
第11回
授業案を開発する3 Developing a lesson plan 3
第12回
授業案を実践する1 Implementing a lesson plan 1
第13回
授業案を実践する2 Implementing a lesson plan 2
第14回
ALH1
COIL活動1(詳細はパートナー大学と討議の上決定) COIL activity 1 (Details to be confirmed upon discussion with the partner universities)
第15回
ALH2
COIL活動2(詳細はパートナー大学と討議の上決定) COIL activity 2 (Details to be confirmed upon discussion with the partner universities)


 
成績評価の方法・基準   
1) 課題とプレゼンテーション:60%
・Creating of 10-second video 10%
・COILセッションの分析レポート 30%
・最終プレゼンテーション 20%

2) 授業での態度:40%
授業内でのアクティビティが多いため、授業への参加は必須。授業では活発に議論に参加したり活動したりすることが期待される。
 
Grading system for assessment   
1) Essays and presentation: 60%
・Creating of 10-second video 10%
・Analytical report of COIL session 30%
・Final presentation 20%

2) Class performance: 40%
Attendance is must as this class have many in-class activities. Students are expected to actively participate in online discussions and in-class activities.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
前週に授業の中で提示された文献を予習してくることが期待される。
 
Preview/review   
Previewing the references indicated in the previous sessions is expected as preparation for a class.
 
履修上の注意   
・オンライン協働学習にてパートナーとなる予定の大学は、アメリカのカリフォルニア大学アーバイン校、フィリピン大学、国際基督教大学(ICU)、青山学院大学(AGU)の予定である。
・国際的なオンライン学習を体験することが初めての人、自信はないが英語での協働作業、授業に挑戦したい人も大歓迎。
・オンライン協働学習のスケジュールや参加校は都合により変更となる場合がある。
・ティーチングアシスタント:Mohammad Jawad Aliさん(博士候補生)
 
Notes   
- Connecting universities for the online sessions would be University of California, Irvine, the US, University of the Philippines, International Christian University, Japan and Aoyama-Gakuin University, Japan.
- This class warmly welcomes those who have not experienced the international online class before. Also, students who do not have confidence to attend the English class but would like to just try are very welcome.
- The schedule and partners for the online collaborative work would be subject to change.
- TA for this class: Mr. Mohammad Jawad Ali, a Ph.D. Candidate at TUFS
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ