タイトル
     2019 年度   世界教養プログラム
  
国際社会と地域1   
時間割コード
19180009
担当教員(ローマ字表記)
  福田 彩 [FUKUDA Aya]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
  講義 2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
ダイナミック・アジア:多様な観点から平和と紛争を考える
 
Title(English)   
Dynamic Asia: Topics in Peace and Conflict Studies from Diverse Perspectives
 
授業の目標   
紛争経験国のアジアの大学とビデオ会議システムでつながり、自国にいながらにしてアジアの紛争の現実と平和構築・紛争予防の基礎を学ぶ。海外の教員と質疑やディスカッションを行う時間も豊富に設け、英語での討論も経験する。コースの冒頭にて異文化コミュニケーションについても学び、海外との円滑なコミュケーションを目指す。国境を超えて意見交換し、様々な課題、とりわけ平和と紛争に関しての多様な視点からの理解を促進することを目指す。
 
Goals of the course   
Students will learn the basics of Peace and Conflict Studies by interacting scholars in universities in Asian conflict-affected countries through the videoconferencing system while students are sitting in their own classroom. Students can acquire the diverse perspectives of Peace and Conflict Studies as well as the real situation on the ground. Through interaction and discussion with scholars in overseas, skills of intercultural communication can also be developed.
 
授業の概要   
本コースでは、講義、ディスカッションと紛争分析を行う。アジアの紛争経験国の教授陣が各国のケーススタディの講義をビデオ会議システム経由で実施し、その後、各回の担当教授を交えてディスカッションおよび質疑のセッションが行われる。講義内容をより深く理解するために、各ビデオ会議セッション毎に紛争分析レポートを執筆する。

本コースで取り扱うテーマは以下の通り。
1) 異文化コミュニケーション
2) 平和構築・紛争予防学概論
3) 紛争解決学概論
4) 紛争分析概論
5) アジアの紛争のケーススタディ

ビデオ会議システム経由で参加予定の大学は以下の通り。
カンボジア:パニャサストラ大学
インド:ムンバイ大学社会行動カレッジ、ニルマラニケタン
カシミール(インド側):イスラム工科大学
インドネシア:ガジャマダ大学
パキスタン:カイデアザム大学
カシミール(パキスタン側):アザッド・ジャンム・アンド・カシミール大学
スリランカ:ペラデニア大学
 
Overview of the course   
This course consists of three components; taught lectures, discussion, and writing reports. Scholars in several Asian countries will provide the lectures on the case study through the videoconferencing system. Discussion and Q&A sessions will follow. To understand the lectures more deeply, students are required to write a conflict analysis report in each session during the course.

The course will deal with topics below.
1) Intercultural Communication
2) Peace and Conflict Studies
3) Conflict Resolution
4) Conflict Analysis
5) Asian Conflict Cases

Participating universities are as follows. (*Tentative)
Cambodia: Faculty of Social Sciences and International Relations, Paññāsāstra University of Cambodia, Phnom Penh
India: College of Social Work, Nirmala Niketan, Mumbai
Indian administered Kashmir: Center for International Relations, Islamic University of Science and Technology, Awantipora, India
Indonesia: Faculty of Social and Political Sciences, Gadjah Mada University, Yogyakarta
Pakistan: School of Politics and International Relations, Quaid-i-Azam University, Islamabad
Pakistan administered Kashmir: The Institute of Kashmir Studies, University of Azad Jammu and Kashmir University, Muzaffarabad
Sri Lanka: Department of Political Science, University of Peradeniya, Kandy

*Details to be confirmed.
 
キーワード   
平和、紛争、アジア、紛争解決、紛争分析、異文化コミュニケーション、国際関係、国際政治
 
Keywords   
Peace, Conflict, Asia, Conflict Resolution, Conflict Analysis, Intercultural Communication, International Relations, International Politics
 
授業の計画   
<1日目>
セッション1:イントロダクション
セッション2:異文化コミュニケーション
セッション3:平和構築・紛争予防学概論
セッション4:紛争解決学概論
セッション5:紛争分析概論
セッション6:ビデオ会議セッションイントロダクション

<2日目>
セッション7:準備ディスカッション
セッション8:平和構築・紛争予防の現場について
セッション9:ビデオ会議セッション①(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション10:ビデオ会議セッション②(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション11:ビデオ会議セッション③(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション12:レビューディスカッション

<3日目>
セッション13:ビデオ会議セッション④(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション14:ビデオ会議セッション⑤(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション15:ビデオ会議セッション⑥(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション16:ビデオ会議セッション⑦(各国のケーススタディ学習、討論および紛争分析)
セッション17:ビデオ会議セッション⑧(ラウンドテーブルディスカッション)
セッション18:レビューディスカッション
 
Plan   
<Day 1>
Session 1 Introduction
Session 2 Intercultural Communication
Session 3 Basics of Peace and Conflict Studies
Session 4 Basics of Conflict Resolution
Session 5 Basics of Conflict Analysis
Session 6 Introduction of the Videoconferencing Session

<Day 2>
Session 7 Preparatory Discussion
Session 8 A lecture on the Field of Peace and Conflict
Session 9 Videoconferencing Session 1: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 10 Videoconferencing Session 2: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 11 Videoconferencing Session 3: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 12 Review Discussion

<Day 3>
Session 13 Videoconferencing Session 4: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 14 Videoconferencing Session 5: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 15 Videoconferencing Session 6: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 16 Videoconferencing Session 7: Lecture on a Case Study, Discussion and Conflict Analysis
Session 17 Videoconferencing Session 8: Roundtable Discussion
Session 18 Review Discussion
 
成績評価の方法・基準   
出席・発言 70%
関連理論概論および紛争分析レポート 30%
 
Grading system for assessment   
Active class participation: 70%
Related theories' and conflict analysis report: 30%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
今回参加する予定のアジア各国/地域の紛争の概要を、ニュース、書籍、信頼できるウェブサイト等から学んでおくこと。(今回予定対象国/地域:カンボジア、インド、インド側カシミール、インドネシア、スリランカ、パキスタン、パキスタン側カシミール)
また、参加する大学の情報についても、各大学のホームページで閲覧しておくことを薦める。
 
Preview/review   
Students are strongly recommended to learn the outline of the conflict issues of participating countries/areas through news, books or reliable web sources. (Participating countries/areas: Cambodia, India, Indian Administered Kashmir, Indonesia, Pakistan, Pakistan administered Kashmir, Sri Lanka)
It is also recommended to learn each university's information and background via the website before coming to the class.
 
履修上の注意   
1) 本コースは、アジアの紛争経験国の大学の教授陣とビデオ会議システム経由で交流し学びを深めることに重きをおいているので、出席は必須。
2) 各国/地域の情勢や技術的な事情により、詳細は変更になることがある。
 
Notes   
1) Since this course puts strong emphasis on experiencing interaction with scholars in conflict affected Asian countries during sessions, participation is indispensable.
2) Details might be subject to change due to the security situation or technical environment of participating countries/areas.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ