タイトル
     2020 年度   世界教養プログラム
  
基礎リテラシー   
時間割コード
19171002
担当教員(ローマ字表記)
  渡辺 周 [WATANABE Shu]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    1 春学期 火1 -
授業題目(和文)   
基礎リテラシー(国際社会学部)
 
Title(English)   
Academic Literacy (School of International and Area Studies)
 
授業の目標   
大学で学ぶ上で最初に必要とされる実践的知識とスキルを身につけ、今後の学修をスムーズに進めていくための基盤作りをします。
 
Goals of the course   
This course aims at teaching students the basic skills and practical knowledge which are required for university students.
 
授業の概要   
(1)学内情報システムの利用方法、(2)図書館の活用法、(3)東京外国語で学ぶための基礎知識、(4)派遣留学やショートビジットなどの留学制度とその利用法、(5)大学で必要とされる現代社会のリスクマネージメントなどについて、各回に関係する担当者が講義・解説を行います。全8回(講義7回とアクティブ・ラーニング1回)の授業を春学期の前半に開講する「半期」の科目で、単位数は通常の講義科目(1学期で2単位)とは異なり、1単位となります。
 
Overview of the course   
Academic literacy is a half-semester and single-credit course held in the spring quarter. It is composed of eight classes (including one active learning session). Some topics covered in the course are ICT literacy, health literacy, off-campus literacy, financial literacy, and communication literacy. In each class, guest lecturer(s) give a talk about a specific topic.
 
キーワード   
初年次教育、アカデミック・リテラシー、図書館利用法、健康管理
 
Keywords   
education of first-year students, academic literacy, library guidance, health management
 
授業の計画  
No.内容
ALH1 図書館活用実習(e-Learning)
ALH2
第1回 全体ガイダンス、アカウント配布、情報リテラシー、学内情報システム、TUFS Moodleの使い方
第2回 授業内容と成績評価、図書館利用法、ショートビジットについて
第3回 言語コミュニケーション・リテラシー
第4回 学外活動リテラシー
第5回 留学リテラシー
第6回 ヘルス・リテラシー
第7回 国際社会学部での学び方
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
授業は、以上の内容で進めます。ただし、諸事情により、授業の内容を変更したり、授業の順番が前後したりする場合があります。
 
Plan  
No.Content
ALH1 e-learning about TUFS Library
ALH2
1 Orientation 1 (Overall guidance, ICT literacy, and TUFS Information System and Moodle guidance)
2 Orientation 2 (Course introduction, library guidance, and short visit (short-term study abroad program) guidance)
3 Communication literacy
4 Off-campus literacy
5 Studying abroad literacy
6 Health literacy
7 Guidance of School of International and Area Studies
8
9
10
11
12
13
 
成績評価の方法・基準   
本授業は「合格」もしくは「不合格」のみの認定です
次の3つの条件を満たすことで合格認定が得られます.
1.毎回の授業への積極的な参加(レスポンス・シートの作成など)
2.アクティブ・ラーニングへの取り組み
3.期末レポートの提出
 
Grading system for assessment   
The grade of this class is either pass or fail. Students will get a credit by fulfilling the following three requirements.
1. Active participation
2. Active Learning
3. Term paper
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:授業内で作成するレスポンス・シートの準備をすること。
事後学習:授業内で担当者から配布されるプリントの内容を確認すること。
 
Preview/review   
Preview: Students are required to prepare for writing a response sheet.
Review: Students are required to review handouts distributed in the class.
 
履修上の注意   
進級に不可欠な、1年次春学期に履修を指定されている必修科目です。
本授業は国際社会学部用のクラスです。
本授業の成績はGPAには含まれません。
・言語文化学部の学生は木曜1限・コースィット先生の「基礎リテラシー」を履修してください。
・国際日本学部(J1)の学生は木曜1限・阿部新先生の「基礎リテラシー」を履修してください。
・国際日本学部(J3)の学生は、友常勉先生が開講している木曜5限の「基礎リテラシー」を履修してください。
 
Notes   
Academic literacy is a mandatory course for first-year students. This class is excluded from GPA calculations. This class is for the students of School of International and Area Studies. The students of Language and Culture Studies should enroll in Academic Literacy that is held by Prof. Kosit Tiptiempong. The J1 and J2 students of School of Japan Studies should enroll in Academic Literacy that is held by Prof. Shin Abe. The J3 students of School of Japan Studies should enroll in Academic Literacy that is held by Prof. Tsutomu Tomotsune on Thursday 5th period.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ