タイトル
     2023 年度   世界教養プログラム
  
専攻言語(ドイツ語Ⅱ-8)   
時間割コード
19110324
担当教員(ローマ字表記)
  藤縄 康弘 [FUJINAWA Yasuhiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   1 秋学期 月3 -
授業題目(和文)   
中級の語彙・表現・作文
 
Title(English)   
vocabulary, expressions and writing texts for intermediate
 
授業の目標   
文法・語彙・表現の知識を総動員し,いろいろなメールなどを書く能力を身に着ける。
ディプロマポリシー①「高度な言語運用能力」に対応している。
 
Goals of the course   
Auf den Grammatik- und Wortschatzkenntnissen aufbauend wird eine solide Schreibfertigkeit für
E-Mails auf dem Niveau B1 der GER erlernt.
Der Unterricht dient zu Nr. 1 der Diploma Policy ("Hohes Niveau sprachlicher Kompetenzen").
 
授業の概要   
文法事項を確認しながら文を組み立てる練習をし,その上で文法・語彙・表現の知識を総動員し,メールや手紙などのまとまった文章を書く練習をする。
 
Overview of the course   
Im Unterricht werden verschiedene Übungen zum Wortschatz, der Satzbildung und dem Verfassen von Texten (E-Mails und Briefen) gemacht.
 
キーワード   
中級文法,語彙,表現,手紙,メール
 
Keywords   
Mittelstufengrammatik, Wortschatz, Ausdrücke, Briefe- sowie E-Mailsschreiben
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入:文章の構成;無冠詞 Einführung, Einführung: Merkmale eines Textes; Nullartikel
第2回
メールの書き方;不定冠詞 Wie schreibt man eine Mail?; unbestimmter Artikel
第3回
親しい相手へのメール;定冠詞 Eine persönliche Mail; bestimmter Artikel
第4回
普通の相手へのメール;所有冠詞 Eine halbformelle Mail; Possesivartikel
第5回
ALH1
分離動詞 trennbare Verben
第6回
メールに使える表現;再帰動詞 Redemittel für eine Mail; Reflexivverben
第7回
メールへの返信の仕方;話法の助動詞,受動 Auf eine Mail reagieren; Modalverben, Passiv
第8回
メールの形式;現在完了形,過去形 Form einer Mail; Perfekt, Präteritum
第9回
メールの文章構成;zu不定詞句 Text einer Mail; zu-Infinitiv
第10回
ALH2
比較表現 Komparativ und Superlativ
第11回
親しい相手へメールを書く(近況報告);従属文 Eine persönliche Mail schreiben (Lebenszeichen); Nebensätze
第12回
親しい相手へメールを書く(アドヴァイス);過去完了 Eine persönliche Mail schreiben (Ratschläge); Plusquamperfekt
第13回
普通の相手にメールを書く(報告書);関係文 Eine halbformelle Mail schreiben (Bericht); Relativsätze
第14回
メール作文のまとめ;接続法 Zusammenfassung; Konjunktiv
第15回
実力判定テスト Test


 
成績評価の方法・基準   
・各学期の終わり近くで行う実力判定テストにより、総合的な作文能力を評価 60%
・授業参加への積極性やALHを含む課題への取り組み状況および小テストにより、学習への取り組み方を評価40%
 
Grading system for assessment   
- Prüfung am Ende des Semesters (Anteil: 60%)
- Aktive Teilnahme und Hausaufgaben sowie kleine Tests (Anteil: 40 %)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
・指定された範囲を予習し、課題を提出するだけでなく、わからないところを質問できるように準備をして授業に臨むこと。
 
Preview/review   
- Vor dem Unterricht gründliche Vorbereitungen treffen.
 
履修上の注意   
・教職課程認定上の教科に関する科目(中学校及び高等学校 ドイツ語)のドイツ語コミュニケーションに該当します。
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 9783126768306
書名 Mit Erfolg zum Zertifikat Deutsch (telc Deutsch B1)
著者名 Hubert Eichheim, Günther Storch 出版社 Ernst Klett 出版年 2020
備考
教科書2 ISBN 9784255253763
書名 ドイツ語作文400題
著者名 福山明治 [ほか] 著 出版社 朝日出版社 出版年 2015
備考
 
参考書  
備考 随時指示する。
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ