タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
世界の中の日本A   
時間割コード
180183
担当教員(ローマ字表記)
  久留須 健一郎 [KURUSU Kenichiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン(海外から配信)   2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
日本の言語多様性
 
Title(English)   
Language diversity in Japan
 
授業の目標   
本授業は、現代日本社会における言語多様性について議論することを目的とする。本授業終了後、学生には以下のことを期待する:

(a) 日本社会がいかに言語的に多様であるかを十分に認識する。
(b) 日本社会の多様な言語状況の歴史的、社会経済的背景とその発展について包括的に説明できる。
(c) 日本社会の多言語状況に関連する問題や課題について適切に議論し、対応することができる。
(d) 日本社会の多言語状況に関連する問題や課題に対処する方法を効果的に模索することができる。
 
Goals of the course   
The course aims to engage students in the discussion of language diversity in contemporary Japanese society. Hence, at the end of the course, students must be able to:

(a) Genuinely recognize how the Japanese society is linguistically diverse;
(b) Comprehensively describe and explain the historical and socio-economical background and development of diverse linguistic situations of Japanese society;
(c) Adequately discuss and respond to issues and challenges in relation to the multilingual situation of Japanese society; and
(d) Effectively seek ways to address issues and challenges in relation to the multilingual situation of Japanese society.
 
授業の概要   
日本はしばしば、国語である日本語のみが使われるモノリンガルの国だと考えられがちである。行政、立法、教育、日常会話など、ほぼすべての領域で日本語が使われているのは事実である。しかし、日本にはアイヌ語や琉球語など様々な固有言語や、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、英語などの外国語も使われており、移民やその子孫も社会の一部となっている。

これらを踏まえ、本授業では、現代日本社会における言語多様性を扱う。第一に、日本社会における現在の多様な言語状況を概観し、認識を深める。次に、日本社会における多言語状況について、歴史・社会経済的背景、関連する理論やアプローチを考慮しながら、既存の課題や新たに生じる課題について議論する。最後に、日本社会の多言語状況に関連する様々な問題や課題に対処するために必要な視点を提供する。
 
Overview of the course   
Japan is often assumed as a monolingual country with a single national language: Japanese. Practically, it is true that Japanese is used nationwide in almost every domain in the country, such as administration, legislation, education, and daily conversation. However, Japan is also home to various indigenous languages (e.g., Ainu and Ryukyuan), and non-indigenous languages (e.g., Chinese, Korean, Portuguese, Spanish, Tagalog, Vietnamese, English, etc.) as migrants and their descendants are also part of our society.

As such, this course deals with the diversity of language in contemporary Japanese society. First, it introduces and makes students aware of the current diverse linguistic situation in Japanese society. Second, it discusses existing and emerging issues and challenges concerning the multilingual situation in Japanese society, considering the historical and socio-economical background and relevant theories and approaches. Finally, it provides relevant and necessary perspectives to address various issues and challenges in relation to the multilingual situation of Japanese society.

 
キーワード   
社会言語学、言語多様性、多言語主義、固有言語、言語と移民
 
Keywords   
Sociolinguistics, linguistic diversity, multilingualism, indigenous languages, language and migration
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
オリエンテーション Course introduction
第2回
日本の言語:アイヌ語・琉球諸語 Languages in Japan: Ainu & Ryukyuan
第3回
日本の言語:日本語諸方言 Languages in Japan: Japanese dialects
第4回
日本の移民言語:中国語・韓国語 Languages in Japan by earlier migrants: Chinese and Korean
第5回
日本の移民言語:ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タガログ語、他 Languages in Japan by contemporary migrants: Portuguese, Spanish, Vietnamese, Tagalog, etc.
第6回
日本における英語 English in Japan
第7回
言語政策と計画、多言語主義 Language policy, planning, and multilingualism
第8回
言語と移民 Language and migrants
第9回
言語変種・言語変化 Language variation and change
第10回
言語景観 Linguistic landscape
第11回
問題と課題1:言語保存と復興 Issues and challenges 1: Language preservation and revitalization
第12回
問題と課題2:言語シフトと維持 Issues and challenges 2: Language shift & maintenance
第13回
問題と課題3:言語多様性と教育 Issues and challenges 3: Linguistic diversity and education
第14回
グループ・プレゼンテーション1 Group presentation 1
第15回
グループ・プレゼンテーション2 & まとめ Group presentation 2 & Synthesis


 
成績評価の方法・基準   
授業・議論への参加:15%
一日の振り返りシート:15%
グループ・プレゼンテーション:30%
最終レポート:40%

学生は英語で質問をしたり、ディスカッションに参加したりするなど、積極的に授業に参加することが期待される。また、1週間の集中講義であるため、1日ごとに振り返りシートの提出を求める。さらに、日本の言語多様性についてトピックを1つ選びグループでプレゼンを行うほか、1,500語程度のレポートの提出も求める。詳細はオリエンテーションにて説明する。
 
Grading system for assessment   
Class activities and participation: 15%
Reflection papers per day: 15%
Group presentation: 30%
Final report: 40%

Students are encouraged to actively participate in the class by asking questions and being engaged in discussions in English. Students are also required to submit brief reflection papers per day as this is a one-week intensive course. Students also give a group presentation on a selected topic in linguistic diversity in Japan and submit a 1,500-word paper as a final output. More details will be given in the orientation.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
本授業は1週間の集中講義である。学習成果を高めるため、学生はすべての授業に出席し、議論に積極的に参加することが求められる。
 
Preview/review   
Since this is a week-long intensive course, students are encouraged to attend all classes and actively participate in class discussions for their effective learning outcomes.
 
履修上の注意   
本授業は完全オンラインで実施する。受講生の数によっては、スケジュールを調整する可能性がある。
 
Notes   
This course will be conducted purely online. Some changes in the schedule might be made depending on the number of students.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 9781501507472
書名 Handbook of Japanese sociolinguistics
著者名 edited by Yoshiyuki Asahi, Mayumi Usami, Fumio Inoue 出版社 De Gruyter Mouton 出版年 2022
備考
参考書2 ISBN 9781032177939
書名 Routledge handbook of Japanese sociolinguistics
著者名 edited by Patrick Heinrich and Yumiko Ohara 出版社 Routledge 出版年 2019
備考
参考書3 ISBN 978488303349
書名 多言語社会日本 : その現状と課題
著者名 多言語化現象研究会,多言語化現象研究会 編 出版社 三元社 出版年 2013.9
備考
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ