タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
協働基礎ゼミ   
時間割コード
180031
担当教員(ローマ字表記)
  菊地 和也 [KIKUCHI Kazuya]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   1 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
社会科学のためのゲーム作成入門
 
Title(English)   
Game-Theoretic Modeling for Social Sciences
 
授業の目標   
ゲーム理論では、複数のプレイヤー(人、組織、国など)が各自の目的に従って行動する状況を数理モデルの形に抽象化したものを、ゲームと呼んでいます。この授業では、現実の経済・政治等における社会的状況の中から研究対象を設定し、それをとらえたゲームを皆さん自身に作ってもらいます。
 
Goals of the course   
In game theory, a game refers to an abstract mathematical model of a situation in which players (e.g., people, organizations, or governments) interact pursuing their own goals. In this course, the participants collaborate to construct a game that captures a specific economic or political situation.
 
授業の概要   
社会現象を数理的にとらえることの面白さ、難しさを体験すること、他大学の学生と協働してテーマに取り組むなかで課題設定や課題解決に必要な力を身につけることが目標です。
 
Overview of the course   
1. To experience the fun and difficulty of using mathematical models to understand social phenomena.
2. To develop the ability to identify and solve problems, through collaboration with students from other universities.
 
キーワード   
ゲーム理論、社会科学
 
Keywords   
game theory, social sciences
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
合同オリエンテーション(7月30日(水)) Orientation (Jury 30, Wednesday)
第2回
研究対象とする社会的状況を選ぶ(9/8【月】10:10~11:40) What do we model? (September 8, Monday, 10:10-11:40)
第3回
モデル化に向けたディスカッション―プレイヤーは誰?何をする?目的は何?(9/8【月】12:40~14:10) Who are the players? What do they do? For what objectives? (September 8, Monday,12:40-14:10)
第4回
ゲームを作る(9/9【火】10:10~11:40) Making the game (September 9, Tuesday, 10:10-11:40)
第5回
ゲームに自由度を持たせる―パラメーターの設定(9/9【火】12:40~14:10) Setting up parameters in the game (September 9, Tuesday, 12:40-14:10)
第6回
ゲームを考察する―何が起きるか?何が望ましいか?(9/10【水】10:10~11:40) Analysis: What would/should happen? (September 10, Wednesday, 10:10-11:40)
第7回
比較静学―パラメーターを動かすとどうなるか?(9/10【水】12:40~14:10) Comparative statics: Varying the parameters (September 10, Wednesday, 12:40-14:10)
第8回
合同発表会(9/24【水】13:00~16:00) Student presentations (September 24, Wednesday, 13:00-16:00)
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回


 
成績評価の方法・基準   
各回の授業への参加姿勢、合同発表会での発表内容を総合的に評価する。
ゼミ形式の授業であるため、積極的に参加することが望ましい。
 
Grading system for assessment   
Based on participation in class discussions and the final presentation. Active participation is encouraged, as this is a seminar-style course.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
適宜指示します。
 
Preview/review   
Instructed as appropriate.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ