タイトル
     2020 年度   世界教養プログラム
  
地域基礎2A(西アジア・北アフリカ3)   
時間割コード
160066
担当教員(ローマ字表記)
  川本 智史 [KAWAMOTO Satoshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 月1 -
授業題目(和文)   
中東/西アジア・北アフリカ地域基礎(トルコ)
 
Title(English)   
Middle Eastern/West Asia and North African Studies Area-Related Courses (Turkey)
 
授業の目標   
主に中東地域を専門とする1 年生が、現代トルコの情勢を理解する上で不可欠な、トルコ共和国とそれに先行するオスマン帝国末期の歴史的基本事項を学習する。
 
Goals of the course   
This course is mainly designed for the first-year students majoring Middle Eastern languages. Participants apprehend basic historical facts of the late Ottoman Empire and the Republic of Turkey in order to understand the current political and social situation in Turkey.
 
授業の概要   
第一の主題として、前近代の超大国オスマン帝国が第一次世界大戦を経て崩壊し、アナトリアを中心とするトルコ共和国が成立する過程を講義する。第二の主題として、アタテュルクが企図した近代化・世俗化政策がどのような変遷をたどり現代に至ったかを、政治史だけではなく社会史や文化史の観点からも言及しつつ俯瞰する。
 
Overview of the course   
The first subject of the course is to browse the process of the decline and fall of the Ottoman Empire, a premodern superpower, together with the emergence of the Anatolia-based Republic of Turkey after WWI. The second subject is to overview the modernization and secularization policies of Atatürk and apprehend the process of their acceptance and rejection until today, not only from a political aspect but also through a social and cultural analysis.
 
キーワード   
オスマン帝国、トルコ共和国、アタテュルク、世俗主義、エルドアン
 
Keywords   
The Ottoman Empire, the Republic of Turkey, Atatürk, secularism, Erdoğan
 
授業の計画  
No.内容
ALH1 映画「タッチオブスパイス Politiki Kouzina」鑑賞
トルコ共和国成立後の少数民族のおかれた状況について、授業と映画の内容にもとづ
くミニレポート(1500 字程度)を提出(5月末締め切り)。なお個人的な感想ではなく、事実にもとづく考察をおこなうこと。
ALH2 記録映像「1980 年クーデター後のケナン・エヴレン参謀総⾧の声明」視聴(トルコ語のテープ起こしおよびその和訳は配布)
声明の内容について、当時のトルコ共和国における政治経済情勢にもとづき考察した
ミニレポート(1500 字程度)を提出(7月末)。なおディベート的観点から、クーデターに賛成・反対の立場を明記し、それを補強する議論を展開すること。
第1回 ガイダンスおよび中東における「トルコ」の位置づけについて
第2回 オスマン帝国のなりたち:誕生から18 世紀まで
第3回 帝国の近代化:イェニチェリ軍団解体とギュルハネ勅令
第4回 タンズィマートの時代:1839 年から1876 年まで
第5回 ミドハト憲法とアブデュルハミト2 世の専制:1876 年から1908 年まで
第6回 世紀末イスタンブルの燦めき:コスモポリタンと多民族共生社会
第7回 第二次立憲政と第一次世界大戦:オスマン帝国の崩壊
第8回 救国戦争とムスタファ・ケマル:セーブル条約からローザンヌ条約へ
第9回 共和国の創出:アタテュルクの改革
第10回 共和国の可視化:アンカラの首都計画と建築運動
第11回 共和国のアイデンティティ:言語・歴史・宗教
第12回 イノニュ・メンデレス・クーデターと混迷:1938年から2002年まで
第13回 現代のトルコ共和国:公正発展党とエルドアン
 
Plan  
No.Content
ALH1 Movie “A Touch of Spice Politiki Kouzina”

Watch the movie and write a short paper(approx. 1500 letters in Japanese) that discusses the status of ethnic minorities in the Republic of Turkey on the basis of the contents of lectures and movie. Participants should not express ones’ personal opinion/impression, but must examine historical facts for the discussion.
ALH2 Video clip “The Chief of the General Staff of Turkey Kenan Evren’s statement after the 1980 military coup”(Japanese translation will be provided)

Watch the video clip and write a short paper(approx. 1500 letters in Japanese) that discusses its content on the basis of the Turkish political and economic condition in 1980. This paper is composed in a debate format which participants should express one’s yes or no to the coup in the beginning and support your opinion by facts.
1 Introduction and some basics of Turkey in the Middle East
2 An outline of the Ottoman Empire: From the genesis to the eighteenth century
3 The modernization of the empire: The abolishment of Janissary and the Edict of Gülhane
4 The Tanzimat Era: From 1839 to 1876
5 The Midhat Constitution and the despotism of Abdülhamid II: From 1876 to 1908
6 The City’s splendors in fin de siècle: Cosmopolitanism and multi-ethnic symbiosis
7 The Second Constitutional Era and WWI: The Demise of the Ottoman Empire
8 The Turkish War of Independence and Mustafa Kemel: From the Treaty of Sèvres to Lausanne
9 Inventing the Republic: Atatürk’s reforms
10 Visualizing the Republic: Plans of Ankara and architectural movements
11 Identifying the Republic: Language, history, and religion(s)
12 İnönü, Menderes, coups, and chaos: From 1938 to 2002
13 The Republic of Turkey today: AKP and Erdoğan
 
成績評価の方法・基準   
アクティブラーニングに関するミニレポート(25%)、学期末レポート(50%)と授業への貢献度(25%)による。学期末レポート(4000 字程度)では、トルコ共和国における諸相(文化政策・政治・宗教など)からひとつ観点を選択し、自らが専門とする同時期の地域との比較分析をおこなうこと。なおトルコ語専攻者はオスマン帝国末期との比較をおこなうこと。講義で扱った内容を正しく理解し、自ら考察を深めた上で客観的に記述できたかを主たる評価基準とする。
 
Grading system for assessment   
Participants will be evaluated by two short papers on Active learning tasks(25%), term paper(50%), and contribution to the class(25%). For the term paper(4000 letters in Japanese), one should choose one specific aspect of the Republic of Turkey, e.g. cultural policies, politics, or religion, and discuss the topic through a comparative analysis with one’s own majoring area of the same period. Those who major Turkish should take the late Ottoman Empire for comparison. The grading will be based on the participants’ level of understanding of the lectures and objectivity of description based on a careful examination of the subject.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
アメリカのリベラルアーツ教育方式に則り毎回リーディング課題を課すので事前にそれらを読みこむこと。またアクティブラーニング課題を各自視聴し、ミニレポートを作成、提出すること。
 
Preview/review   
The lecturer employs the US liberal arts education system that provides substantial amounts of reading tasks for each class. Participants must read them before class. They should also watch the Active learning tasks respectively to write short papers.
 
履修上の注意   
リーディングを確実におこなった上で、授業への積極的な参加と議論を期待する。決して受け身の態度で授業に臨まないこと。また2年生以上の学生や、中東地域専攻以外の学生も受け入れる。
 
Notes   
Participants must read the provided materials and participate the class and discuss actively. A passive attitude is never encouraged.
 
教科書  
教科書1 ISBN 412102415X
書名 トルコ現代史 : オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで
著者名 今井宏平著 出版社 中央公論新社 出版年 2017
備考
教科書2 ISBN 4121025180
書名 オスマン帝国 : 繁栄と衰亡の600年史
著者名 小笠原弘幸著 出版社 中央公論新社 出版年 2018
備考
備考 教科書二冊は事前に購入して通読しておくこと。
 
参考書  
参考書1 ISBN 4-622-03388-7
書名 トルコ近現代史 : イスラム国家から国民国家へ
著者名 新井政美 [著] 出版社 みすず書房 出版年 2001
備考
参考書2 ISBN 4062585448
書名 イスラムと近代化 : 共和国トルコの苦闘
著者名 新井政美編著 出版社 講談社 出版年 2013
備考
参考書3 ISBN 9784798502571
書名 トルコ共和国国民の創成とその変容 : アタテュルクとエルドアンのはざまで
著者名 小笠原弘幸編 出版社 九州大学出版会 出版年 2019
備考
参考書4 ISBN 4062924935
書名 オスマン帝国の解体 : 文化世界と国民国家
著者名 鈴木董 [著] 出版社 講談社 出版年 2018
備考
参考書5 ISBN 406292353X
書名 オスマン帝国500年の平和
著者名 林佳世子 [著] 出版社 講談社 出版年 2016
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ