タイトル
     2020 年度   世界教養プログラム
  
地域基礎2A(西アジア・北アフリカ2)   
時間割コード
160065
担当教員(ローマ字表記)
  青山 弘之 [AOYAMA Hiroyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 金1 -
授業題目(和文)   
中東/西アジア・北アフリカ地域基礎(アラブ地域)
 
Title(English)   
Middle Eastern/West Asia and North African Studies Area-Related Courses (Arab Region)
 
授業の目標   
中東(西アジア・北アフリカ)地域、とりわけアラブ地域の歴史(近現代史)、社会、文化、政治を理解するための思考力・方法を身につけることを目的とする。
 
Goals of the course   
The goal of this course is to acquire the thinking ability and methods to understand history (modern history), society, culture and politics in the Middle East (West Asia and North Africa), especially the Arab region.
 
授業の概要   
世界史、地理、政治、経済についての基本的(高等教育レベル)な知識を有する学生を対象とする。
 
Overview of the course   
This course is targeted for students with basic (higher education level) knowledge of world history, geography, politics and economy.
 
キーワード   
アラブ民族、アラブ・イスラエル紛争(パレスチナ問題)、クルド(人)問題 イスラーム教 宗派主義
 
Keywords   
Arab Nation Arab/Israel Conflict (Palestinian Cause) Kurdish Question Islam Sectarianism
 
授業の計画  
No.内容
ALH1 アラブ地域の民族・エスニック集団、宗教・宗派についてのレポート
ALH2 アラブ地域における懸案問題についてのレポート
第1回 ガイダンス
第2回 中東地域のステレオタイプとイスラーム教
第3回 アラブ人とは誰か?
第4回 イスラーム、イスラーム教、イスラーム主義
第5回 宗派主義、宗派制度、宗派対立
第6回 どのようにアラビア語をカタカナで標記するか?
第7回 パレスチナ問題はパレスチナの問題か?
第8回 アラブ・イスラエル紛争は誰と誰の戦いか?
第9回 和平プロセスは和平のためのプロセスか?
第10回 クルド(人)問題とは何か?
第11回 中東・北アフリカ地域におけるインターネット革命の真相
第12回 「テロとの戦い」と「民主化」の関係
第13回 総括
 
Plan  
No.Content
ALH1 Report on the nations/ethnic groups and religions/sects in the Arab region
ALH2 Report on the issues in the Arab region
1 Guidance
2 Stereotype of the Middle East and Islam
3 Who is the Arabs?
4 Islam, Islamic Religion and Islamism
5 Sectarianism, Sectarian System and Sectarian Confrontation
6 How to Transcript Arabic in Japanese?
7 Is Palestine Question the problem of Palestine?
8 Arab-Israeli Conflict is the Conflict between Who and Whom?
9 Is Peace Process the Process for Peace?
10 What is the Kurdish Question?
11 Truth of “Internet Revolution” in West Asia and North Africa
12 Relation between “War on Terror” and “Democratization
13 Conclusion
 
成績評価の方法・基準   
出席状況およびレスポンス・シート(毎回、授業終了時に提出)の内容から総合的に判断する。具体的には、各回の講義内容の理解度、講義内容に関する所見を鑑みたうえで、アラブ地域の個別的特質、通史(とりわけ近現代史)への認識がどの程度深まったか、そして講義でとりあげた事象を理解するための思考力・方法がどの程度身についたかを判断、評価する。
 
Grading system for assessment   
Attendance and the content of response sheets (to be submitted at the end of each class) will be comprehensively evaluated. In more concrete terms, in view of the level of understanding of the content of each lecture and the opinions about the lecture content, to what extent the students have deepened their understanding of the distinct characteristics and the history (particularly modern history) of the Arab region and acquired the thinking ability and methods to understand the phenomena discussed in the lectures will be judged and evaluated. Given the evaluation policy above, any lateness or absence will not be tolerated unless there is a special reason.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
受講者はアラブ世界情勢や国際情勢についての情報に常に触れ、知見を深めること。
 
Preview/review   
The students are required to constantly access information on the situation of the Arab region and International community to extend knowledge.
 
履修上の注意   
遅刻厳禁
 
Notes   
It is strictly prohibited to come late for class.
 
教科書  
教科書1 ISBN 4000220845
書名 「アラブの心臓」に何が起きているのか : 現代中東の実像
著者名 青山弘之編 ; 横田貴之 [ほか執筆] 出版社 岩波書店 出版年 2014
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ