タイトル
     2020 年度   世界教養プログラム
  
地域基礎2A(オセアニア2)   
時間割コード
160008
担当教員(ローマ字表記)
  山内 由理子 [YAMANOCHI Yuriko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 水1 -
授業題目(和文)   
オセアニアの歴史と社会(B)(J)
 
Title(English)   
History and Society of Oceania(B)(J)
 
授業の目標   
前期に引き続き、オセアニアについての概説的、基礎的な知識の取得を目的とする。ポリネシア、ミクロネシアに重点を置き、様々な世界の流れの中にオセアニアを位置づけ、オセアニアとアジア・西洋との関わりの中でのオセアニア理解を目指すとともに、日本と関わりの深い事象について掘り下げて学び、その現代的意味を把握することを目指す。


 
Goals of the course   
This class is to Learn the history and basic political and social issues on Polynesia and Micronesia, and to understand the significance of these areas regarding the world and Japanese history.
 
授業の概要   
ポリネシア、ミクロネシアを中心に歴史と重要なトピックについて概説的な講義を行う。学生によるレポート、映像紹介と結びついたグループ発表、年表作成などを課す。

1.映像紹介に関しては、割り当てられたトピックに関し概略的な説明を行い、それにちなんだ映像(映画、ドキュメンタリーなど)を紹介する。(一回目の授業で発表、二回目の授業で映像紹介)

発表に関しては、基本文献を指定するが、課題に答える際に不十分だと思われた場合は、補助文献その他を使用すること。補助文献リストにない資料を使用してもよいが、それも含め、どの情報はどこから出てきたのか、ソースは発表中に明確にすること。ネット上の情報は使用してもよいが、信頼に値するかどうか吟味し、やはりソースを発表中に明確にすること。
#目標として、様々な文献を相互参照し、考える、と言う事を学ぶ。

映像とトピックは必ずリンクさせ、映像の中で取り扱われていることが、トピックとして説明する中でどのように描かれているか、あるいは描かれていないか、などを説明する。

発表形式は自由だが、3-4人のグループで30-40分程度を目安とする。グループの成員全員が発表に参画する行うこと(一人10分程度)。発表の後には、必ず聴衆と何らかのインターアクションを行い、また、質問を受け付ける時間を持つこと。

映像紹介においては、ただ映像を映すのではなく、映像後の小テスト、映像を途中で切って解説を入れる、など形式は自由だが、聴衆にトピックとの関連や、歴史的社会的に重要なポイントなどを意識させるようにすること。
映像が長すぎる場合は、見せる部分を調節することも可能。

発表、映像紹介とも聴衆による評価を行う。


2.レポートについては授業開始時に指示する。
 
Overview of the course   
lectures, student presentations, essays
 
キーワード   
ポリネシア、ミクロネシア
 
Keywords   
Polynesia, Micronesia
 
授業の計画  
No.内容
ALH1 アクティブ・ラーニング(1)
1月にショートビジットで来日するオセアニアからの留学生との交流をする第12回の授業に関する準備として留学生に対して当該地域や国についての質問をまとめる。実施後、1週間以内に1000字ほどの報告書を提出。
ALH2 アクティブ・ラーニング(2)
1月にショートビジットで来日するオセアニアからの留学生との交流イベントを企画、実施。実施は1月下旬の週末。レポートを結果報告として提出。(1000字)。締め切りは1月30日
第1回 オリエンテーション:授業説明、受講上の注意
第2回 ゲストレクチャー「オセアニアと東南アジア(2)」:オーストラリア北部のナマコ漁の展開
第3回 植民地化と日本領南洋諸島
第4回 ハワイ王朝の興亡<学生による映像紹介①-1>
第5回 『プリンセス・カイウラニ』<学生による映像紹介①-2>
第6回 第二次世界大戦と太平洋の島々<学生による映像紹介②-1>
第7回 NHKアーカイブス:太平洋戦争<学生による映像紹介 ②-2>
第8回 ミクロネシアにおける核実験<学生による映像紹介 ③-1>
第9回 フィルム『除染された故郷へ』<学生による映像紹介 ③―2>
第10回 太平洋諸島の独立とその後:MIRAB経済、南太平洋フォーラム
第11回 ハワイの先住民と文化復興<学生による映像紹介 ④-1>
第12回 『ワン・ヴォイス』<学生による映像紹介 ④-2>
第13回 オセアニア留学生による国・地域の紹介
 
Plan  
No.Content
ALH1 Active Learning(1)
Prepare the questions to ask the students in Week12. After the Week12 class, submit a report (1000 letters). Deadline is one week after the Week 12 class
ALH2 Active Learning(2)
Plan a one day tour for the exchange students from Oceania. After the tour, submit the report (1000 letters). Deadline 3oth January.
1 Introduction
2 Guest Lecture (2) Oceania and South East Asia: trepang industry
3 Colonization of the Pacific Islands
4 Student presentation <1-1>: history of Hawaii
5 Student presentation<1-2>: Princess Kaiulani
6 Student presentation <2-1>: World War 2 and the Pacific Islands
7 Student presentation <2-2>: War time experiences
8 Student presentation <3-1>: Nuclear tests in Micronesia
9 Student presentation <3-2>: Polluted homeland
10 Pacific Islands after World War 2: MIRAB economy
11 Student presentation <4-1>: Hawaiian renessance
12 Student presentation <4-2>: Cultual revival in Hawaii
13 Discussion with the students from Oceania
 
成績評価の方法・基準   
授業中のパフォーマンス(30%)、発表(30%)、レポート(30%)、アクティブ・ラーニング(1)のレポート(5%)、アクティブ・ラーニング(2)のレポート(5%)
 
Grading system for assessment   
Class performance (30%), student presentation (30%), essay (30%), Active Learning(1)(5%), Active Learning(2)(5%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
教科書の該当箇所を予め読み、基本的な事象の流れを頭に入れておくこと
事後学習としては授業中に学んだポイントをまとめておくこと。
 
Preview/review   
Read the chapters on Micronesia and Polynesia in the textbook before the class starts
Summerize the important points taught in the class
 
履修上の注意   
課題は全て行うこと。
盗作、剽窃の見つかった場合には単位を認めないこともあるので注意すること。
欠席を4回以上行った場合は、基本的に単位は認められない。
アクティブ・ラーニングや発表などについての詳細は授業開講時に指示する。
 
Notes   
No plagiarism and recycling.
If you are absent from the class more than 4 times, you are out of this class.
The details of the class will be explained in the beginning of the class.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 オセアニア史
著者名 山本真鳥(編) 出版社 山川出版社 出版年 2007
備考
備考 Other readings are suggested during the class
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ