タイトル
     2018 年度   言語文化学部
  
ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論A(ドイツ語学)   
時間割コード
311017
担当教員(ローマ字表記)
  藤縄 康弘 [FUJINAWA Yasuhiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
言語のバラエティとドイツ語
 
Title(English)   
Varietäten des Deutschen - aus einer übereinzelsprachlichen Sicht
 
授業の目標   
・学校で教育される標準ドイツ語だけでない、ドイツ語のさまざまな姿について歴史的・地域的な観点から基本知識を習得する。
・ドイツ語に見られる現象について、ドイツ語圏の歴史や地域事情、他言語との関連性といった観点で説明できるようになる。
・上述の知識を語学力の上達や異文化理解に生かす姿勢を養う。
 
Goals of the course   
Ziel der vorliegenden Vorlesung ist es,

1. elementare Kenntnisse über die Varietäten des Deutschen, zu denen auch das Standarddeutsch neben anderen gehört, aus historischen und regionalen Gesichtspunkten zu vermitteln,
2. die Fähigkeiten zu fördern, ausgewählte Erscheinungen im Deutschen im Zusammenhang mit der Geschichte und den regionalen Verhältnissen der deutschsprachigen Gebiete sowie mit anderen Sprachen zu erklären, und
3. die TeilnehmerInnen zum Nachdenken darüber zu veranlassen, wie die erworbenen Kenntnisse und Fähigkeiten auf die Verbesserung ihres eigenen Deutschkenntnisses sowie auf die allgemeine Förderung interkultureller Kommunikation angewendet werden können.
 
授業の概要   
言葉はコミュニケーションの手段であるとともに、歴史的・文化的遺産とも見なされる。この講義では、ドイツ語の根本的な仕組みを学習しながら、実用と教養の両方にバランスの取れた見識を養う。その際、ドイツ語だけでなく、隣接する諸言語にも触れる。
 
Overview of the course   
Die Sprache dient nicht nur als Kommunikationsmittel, sondern sie wird auch als historisches und kulturelles Erbe angesehen. In dieser Vorlesung wird erläutert, welche historische und regionale Vielfalt das Deutsche aufweist, und wie es in dieser Hinsicht mit anderen benachbarten Sprachen vergleichen lässt.
 
キーワード   
言語的多様性 ドイツ語 ゲルマン語 インド・ヨーロッパ語族 言語類型論
 
Keywords   
sprachliche Vielfalt, deutsche Sprache, germanische Sprachen, Indo-Europäische Sprachen, Sprachtypologie
 
授業の計画  
No.内容
第1回 1. オリエンテーション
第2回 2. ドイツ語のバラエティ (1):ドイツ語の国際的な位置づけ
第3回 3. ドイツ語のバラエティ (2):ドイツ、オーストリア、スイスのドイツ語
第4回 4. ドイツ語のバラエティ (3):高地ドイツ語と低地ドイツ語の諸方言
第5回 5. ドイツ語のバラエティ (4):社会の中の方言※
第6回 6. ドイツ語のバラエティ (5):新メディアとドイツ語
第7回 7. ドイツ語の歴史 (1):ドイツ語とドイツ語以前
第8回 8. ドイツ語の歴史 (2):古高ドイツ語
第9回 9. ドイツ語の歴史 (3):中高ドイツ語
第10回 10. ドイツ語の歴史 (4):初期新高ドイツ語
第11回 11. ドイツ語の歴史 (5):新高ドイツ語※
第12回 12. ドイツ語と言語類型論 (1):韻律
第13回 13. ドイツ語と言語類型論 (2):語順
第14回 14. ドイツ語と言語類型論 (3):格組織
第15回 15. まとめ
 
Plan  
No.Content
1 1. Einleitung
2 2. Varietäten des Deutschen 1: Deutsch in internationalen Verhältnissen
3 3. Varietäten des Deutschen 2: Deutsch in Deutschland, Österreich und der Schweiz
4 4. Varietäten des Deutschen 3: Hochdeutsche und niederdeutsche Dialekte
5 5. Varietäten des Deutschen 4: Soziolekte
6 6. Varietäten des Deutschen 5: Deutsch und neue Medien
7 7. Geschichte des Deutschen 1: Deutsch und davor
8 8. Geschichte des Deutschen 2: Althochdeutsch
9 9. Geschichte des Deutschen 3: Mittelhochdeutsch
10 10. Geschichte des Deutschen 4: Frühneuhochdeutsch
11 11. Geschichte des Deutschen 5: Neuhochdeutsch
12 12. Deutsch - typologisch gesehen 1: Prosodie
13 13. Deutsch - typologisch gesehen 2: Wortstellung
14 14. Deutsch - typologisch gesehen 3: Kasussystem
15 15. Fazit
 
成績評価の方法・基準   
平常点(質問、発言など授業への積極的な参加の度合い、課題の提出状況やその出来)30%と期末レポートの出来70%で評価する。
 
Grading system for assessment   
- Aktive Teilnahme (Fragen stellen, Meinugnen und Ansichten äußern, Beschäftigung mit Aufgaben usw.): 30%
- Hausarbeit am Semesterende: 70%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
・参考文献や配布される資料に目を通し、疑問点を整理した上で授業に臨むこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
・初回授業時に詳細な注意を伝えるので、必ず出席すること。
・ドイツ語の知識はあるに越したことはないが、関心があれば未習者でも理解できるような講義を行う。
・「授業の計画」に記した学習事項のうち※を付けたものをアクティブ・ラーニングで実施することにより、15回分の授業内容を13回で学習します。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ