タイトル
     2018 年度   外国語学部
  
欧米第一地域言語論   
時間割コード
3110
担当教員(ローマ字表記)
  藤縄 康弘 [FUJINAWA Yasuhiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
現代ドイツ語の統語論と意味論の基礎
 
Title(English)   
Elemente der Syntax und Semantik des Gegenwartsdeutschen
 
授業の目標   
現代ドイツ語の統語論と意味論に関する基礎知識を身につける。
 
Goals of the course   
In der vorliegenden Vorlesung ist eine theoretische Einführung in Syntax und Semantik des Deutschen beabsichtigt.
 
授業の概要   
前半は統語論、後半は意味論について毎回異なるトピックを取り上げ、基本事項を理解したのち応用課題に取り組んで、知識の定着をはかる。
 
Overview of the course   
In der ersten Hälfte des Semesters wird Syntax, in der zweiten dagegen Semantik behandelt. In jeder Unterrichtsstunde wird ein anderes Thema behandelt. Dabei werden zuerst elementare Kenntnisse über das Thema vermittelt. Dann sollten sich die TeilnehmerInnen mit Aufgaben beschäftigen, um die erworbenen Kenntnisse aktiv beherrschen zu können.
 
キーワード   
教職ドイツ語
 
Keywords   
 
授業の計画   
第1回:導入:統語論とは、意味論とは
第2回:依存関係分析
第3回:構成素分析
第4回:範疇文法
第5回:品詞と文法機能
第6回:語彙的な格支配と構造的な格支配
第7回:テスト1、解答解説
第8回:文意味の分析 (1):意味役割
第9回:文意味の分析 (2):述語の基本的意味構造型
第10回:文意味の分析 (3):複合的な意味構造型
第11回:意味構造と格付与
第12回:使役・反使役・受動
第13回:分離動詞と非分離動詞
第14回:与格構文
第15回:テスト2、解答解説
 
Plan  
 
成績評価の方法・基準   
予習・復習の状況(10%)、授業中の発言(10%)、課題の提出状況とその出来(20%)、学期中に実施する2回の応用テストの出来(60%)によって評価する。
 
Grading system for assessment   
- Vor- und Nachbereitung: 10%
- Aktive Teilnahme am Unterricht: 10%
- Beschäftigung mit Aufgaben: 20%
- Die zwei Prüfungen im Semester: 60%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
教員の指示に従って、受講前の予習と受講後の復習を行うこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
教職課程認定上の教科に関する科目(中学校及び高等学校 ドイツ語)のドイツ語学に該当します。
教職課程履修とは関係なく履修することも可能です。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784894765719
書名 講座ドイツ言語学
著者名 岡本順治ほか 出版社 ひつじ書房 出版年 2013
備考
参考書2 ISBN 9784469212693
書名 現代ドイツ言語学入門 : 生成・認知・類型のアプローチから
著者名 吉田光演ほか 出版社 大修館書店 出版年 2001
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ