タイトル
     2016 年度   世界教養プログラム
  
地域言語C(オセアニア諸語1)   
時間割コード
145701
担当教員(ローマ字表記)
  岩崎 加奈絵 [IWASAKI Kanae]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    1 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
ハワイ語(入門)
 
Title(English)   
Hawaiian (Introduction)
 
授業の目標   
・語学としてのハワイ語の基礎的な知識を習得し、シンプルなセンテンスを作れるようになる
・ハワイ語や東部ポリネシアの諸言語に関する学習をスタートする基盤を作る。
・現在ハワイ語が置かれている状況を知り、"生きている"言語・言語活性について、自分なりの考えを持つための一助とする
 
Goals of the course   
・Learning basic Hawaiian sentenece structures.
・Writing simple sentences in Hawaiian
・Getting ready to learn more about Hawaiian or other Eastern Polynesian languages
・Learning about social/cultural background of Hawaiian language today
・Start to think about language vitality
 
授業の概要   
オーストロネシア語族東部ポリネシア諸語のひとつ、ハワイ語語学についての入門授業です。
集中講義の性質上、「広く深く」とはいきませんが、ハワイ語の主な文の構造を理解することができるように学習していきます。
ハワイ語を取り巻く歴史・文化・社会的背景についても簡単に触れる予定です。

また、担当者がハワイ語統語論を専門とするため、その研究プロセスなどについてもお話しする時間を設けたいと考えています。
 
Overview of the course   
This lecture is an introduction to Hawaiian language.
It is designed to make the students understand basic Hawaiian sentence structures.
Considering its linguistic situation, social/cultural/historical topics about Hawaiian will also be mentioned briefly.
 
キーワード   
ハワイ語
ハワイ語文法
言語の活性
 
Keywords   
Hawaiian
Hawaiian grammar
Language vitality
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション:授業概要の説明、音について
第2回 名詞文(1):代名詞の体系、class inclusion, equation
第3回 名詞文(2):所有の文など
第4回 ハワイ語と近隣の諸言語:ポリネシアの移住、(東部)ポリネシアの諸言語とハワイ語の関連など
第5回 動詞文(1):(一般的)行為文、テンス・アスペクトマーカーを含む文など
第6回 動詞文(2):否定文、疑問文、受動のマーカーを含む文など
第7回 ハワイ語句構造のまとめ:名詞句・動詞句など
第8回 統語的特徴(1):所有形の諸形式、O/A区分
第9回 統語的特徴(2):前置詞、‘anaの用法
第10回 統語的特徴(3):loa‘a-type動詞、関係節を含む文など
第11回 今日のハワイ語:現代ハワイ語の使用域、文献研究の位置付け
第12回 存在文:aia~、eia~から始まる文
第13回 読解演習:簡単な民話の読解(和訳)にチャレンジする
第14回 ハワイ語のこれまでとこれから:王国末期まで・「ルネサンス」期・今後の各時期におけるハワイ語の位置付けを考える
第15回 総まとめ
 
Plan  
No.Content
1 Introduction:about the lecture, Hawaiian sound system
2 Non-verbal (nominal) sentences (1):pronoun system、class-inclusion sentence, equation sentence
3 Non-verbal (nominal) sentences (2):possessive sentence etc.
4 Hawaiian and neighbor languages: Polynesians
5 Verbal sentences (1): tense-aspect marker etc.
6 Verbal sentences (2): negative sentence, interrogative sentence, passive etc.
7 Phrase structure: noun phrase, verb phrase
8 Syntactic feature(1):possessive system (O/A distinction)
9 Syntactic feature(2):prepositions、‘ana
10 Syntactic feature(3):loa‘a-type verb、relative clause etc.
11 Hawaiian today: "register" of Hawaiian, researches on documents
12 Existential sentence: aia、eia etc.
13 Reading short text
14 Hawaiian from past to the future
15 Summary
 
成績評価の方法・基準   
(1)講義開講の4日間で毎日提出してもらう「課題シート」の提出状況とその内容(40%)
(2)最終日の「読解演習」(20%)
(3)レポート課題(40%)
 【ハワイ語練習問題+授業を通して考えた「危機言語」に対する考えを論述するミニレポート】
 
Grading system for assessment   
(1) Quizzes (40%)
(2) Reading practice on the last day (20%)
(3) Final Report (Grammatical excises & short essay) (40%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
集中講義であるため、短い日程でさまざまな事項を立て続けに学習することになる。そのため、出来る限り事前に教科書に目を通してきてもらいたい(特に第1章)。
講義日二日目以降は、前日までに学んだ文法事項を、授業開始前に見直しておいてもらえるとよい。
 
Preview/review   
Reading textbook (especially "Chapter 1") in advance is recommended
 
履修上の注意   
担当者への質問・連絡等は、当日の口頭・コメントシートのほか、メールでも受け付けます。
4日間のうち参加できない日やコマがあるが履修したい、という場合には、事前に担当者まで相談してください。可能な範囲で対応します。
 
Notes   
You may email the lecturer if you have any questions before the start of the course.
 
教科書  
教科書1 ISBN 978-4095066134
書名 はじめてのハワイ語
著者名 木村由香 著, 出版社 小学館 出版年 2009
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 4-475-01839-0
書名 ハワイ語文法の基礎
著者名 塩谷亨 著, 出版社 大学書林 出版年 1999
備考
参考書2 ISBN 978-0824812591
書名 Ka Lei Ha'Aheo: Beginning Hawaiian
著者名 Alberta Pualani Hopkins 出版社 Univ of Hawaii Press 出版年 1992
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ