2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
英語学(文法,意味,認知言語学,構文文法,文法と談話,コーパス言語学)
演習題目
ゼミ紹介
英語学に関するゼミです。英語の実例に触れながら,おもに,英語の形式と意味について考えます。また,英語の形式と意味について考えていくと同時に,その背景にある,英語圏の社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。 担当教員のテーマは構文文法・認知言語学です。主に以下のような点について考えています。 1) 人間の認識の仕方がどのように言語の構造や機能に影響を与えるか, 2) 人間の言語知識はどのようなものであり,どのように習得されるか, 3) 言語を分析するための科学的な方法論はどのようなものであるか,など 本ゼミでは,英語の分析(対照研究を含む)を中心に,言語の機能や構造を,我々の日常的な経験とも照らし合わせて考えます。ゼミの中では,言語を捉える方法(理論)を学ぶと同時に,具体的な言語現象について自由に議論をしていきます。例えば,以下のようなテーマについて議論をしています。 (1) How old are you?とHow young are you?ではどのように意味が異なるか。 (2) The bottle is half empty. とThe bottle is half full. ではどのように意味が異なるか。 (3) I heard John’s beating Mary. と (3b) I heard that John beat Mary.ではどのように意味が異なるか。 (4) What John did was lose his wallet. とIt was John who lost his wallet.ではどのように意味が異なるか。 (5) 「10分おきに電車が来る/1日おきに電車が来る」の「おきに」の意味が異なるのはなぜか。 (1) How old are you?とHow young are you?ではどのように意味が異なるか。 (2) The bottle is half empty. とThe bottle is half full. ではどのように意味が異なるか。 (3) I heard John’s beating Mary. と (3b) I heard that John beat Mary.ではどのように意味が異なるか。 (4) What John did was lose his wallet. とIt was John who lost his wallet.ではどのように意味が異なるか。 (5) 「10分おきに電車が来る/1日おきに電車が来る」の「おきに」の意味が異なるのはなぜか。 詳しい内容は以下のページでも確認できます。 https://sites.google.com/site/naokiotani1979/home/seminar?authuser=0
卒論・卒業研究について
過去のテーマには以下のようなものがあります。 ・英語の前置詞,項構造,接続詞,など文法現象 ・メタファー,メトニミー,フレーム,主体化,百科事典的知識,など, ・語の多義性,反義性,類義性,など ・皮肉,ユーモア,感情語,など ・広告やキャッチフレーズの意味論 ・コーパスを用いた言語の分析(SNSにおける言語変化,など) ・ポライトネス,協調の原理などの語用論 広い視野を持ちつつも,実際に扱うテーマは可能な限り小さくする必要があります。
受講上の注意など
英語の意味論,語用論,認知言語学,構文文法などに関する知識があることが望ましい。
ページの先頭へ