2025年度
教員名
専門領域・卒論指導可能分野
エスノメソドロジー会話分析、社会言語学、日本語教育学
演習題目
ゼミ紹介
・「日本語学概論2」と「日本語教育と多文化共生」で扱った内容を指導可能範囲としますが、テーマとゼミの方向性で迷うようでしたら、事前にご相談ください。場合によっては、より適した先生をご紹介することも可能です。 ・学部の授業では色々なトピックを扱っていますが、一番好きなのはエスノメソドロジー会話分析(EMCA)です。私たちが日常的に遭遇する様々な場面の録画データを対象に、言葉・視線・頷き・体の向きなどを統合し、その場面が「そもそもいかにして成り立っているのか」記述することに興味があります。最近は養育者と子どものパズル遊びを分析しています。 皆さんにも、自らが興味を持つテーマを突き詰めて分析することの楽しさを味わい、卒業論文という形にしていただければと思います。 ・I can supervise topics related to the content of my survey course(日本語学概論2) and "日本語教育と多文化共生". If you are unsure about your theme or the direction of the seminar, please consult me beforehand. In some cases, I may recommend another professor who would be a better fit for your topic. ・While our undergraduate courses cover various topics, my favorite is Ethnomethodology and Conversation Analysis (EMCA). I am interested in analyzing video recordings of various everyday situations we encounter, integrating elements such as language, gaze, nodding, and body orientation to describe 'how these situations are fundamentally constituted.' Recently, I have been analyzing puzzle play between caregivers and children". I encourage you to pursue your own topics of interest, enjoy the process of analysis, and shape your work into a graduation thesis.
卒論・卒業研究について
2026年度からゼミのため、これまでの実績はありません。 過去に嶋原が研究対象としてきた場面とトピックを、以下に例として記します。 ・初対面会話でのスピーチレベル、話題選択、話題展開 ・子どもの日本語力評価のための対話における「雰囲気づくり」 ・大学生ディスカッション場面における質問応答連鎖、活動の移行 ・養育者と子どものパズル遊びにおける、養育者の質問 ・チューターが留学生の作文をチェックする場面のフィードバック As this seminar will start in the 2026 academic year, there is no prior track record. However, below are examples of topics and situations I have analyzed in my previous research: ・Speech levels, topic selection, and topic development in first encounters ・"Creating an atmosphere" in conversations for evaluating children’s Japanese proficiency ・Question–answer sequences and transitions between activities in university student discussions ・Caregivers’ questioning practices during puzzle play with children ・Tutors’ feedback when reviewing international students’ essays
受講上の注意など
①専門日本語以外の嶋原の授業を、どれか履修していれば結構です。 上記の指導可能なトピックを各自参照した上で、選択してください。 ②ゼミの言語について *メインとなる分析対象の言語は、何語でも構いません。 *日本語を分析するとしても、高度な日本語力は必須ではありません。 *メンバーの言語能力に応じて、ゼミの運営は日本語か、英語か、それらのミックスになります。 *卒業論文の言語は日本語か英語です。 ①There are no specific prerequisites, provided that you have taken one of my courses (except for "Language Courses Specialized Courses on Japanese Language Skills, 専門日本語"). Please refer to the information above regarding supervision availability and make your decision accordingly. ②About language *The primary language of the data to be analyzed can be any language. *Even if you choose Japanese as your data, advanced proficiency in Japanese is not required. *Depending on the language proficiencies of the members, the seminar will be conducted in Japanese, English, or a mixture. *Graduation theses may be written in either Japanese or English.
ページの先頭へ